家族の健康のために、日頃から水の大切さを意識している人も多いのではないだろうか。実は、7月11日は、アルカリイオン整水器協議会が制定した「アルカリイオン水の日」(7月11日=オナカニイイ)。これを機会にアルカリイオン水のことをもっと知って、家庭に上手に取り入れたい。
水道水をキレイに浄水、さらに水素たっぷりの水に電解

水分補給が重要な汗ばむこの季節、レジャーや子どもの通園・通学にも水分補給は重要だ。キッチンに大量のペットボトルをストックしたり、ウォーターサーバーの使用量が増えていたり。特に小さな子どもがいる家庭では、忙しくても良質な水をコストをかけて手に入れているのではないだろうか。
しかし普段から健康のために水は大切だと意識していても、アルカリイオン水と聞いて、普通の水との違いを説明できる人は少ないかもしれない。
アルカリイオン水とは、電気分解の電極反応で還元され、飲用pH範囲などの基準を満足するアルカリ性の水だ。「アルカリ性電解水」と同一で、こうした水を作ることができるアルカリイオン整水器は医療機器になる。
カルキなどを除去

例えば、パナソニックのアルカリイオン整水器なら、高い浄水機能をもつカートリッジを使用。JIS規格指定13物質に加え、浄水器協会自主基準の6物質を除去する。水道水を高い浄水能力でキレイな水にして、さらに水素をチャージしたアルカリイオン水が、たっぷりとつくれるという仕組みになっている。
※JIS規格指定13物質:游離残留塩素(カルキ)、2-MIB(カビ臭)、濁り、トリクロロエチレン、CAT(農薬)など全13物質
浄水器協会自主基準6物質:アルミニウム(中性)、ジェオスミン(カビ臭)、フェノール類、ベンゼンなど全6物質
乳幼児に飲ませるミルクなどには、カートリッジでろ過されしっかりと浄水された、キレイな水を使用したい。アルカリイオン整水器であると同時に高い浄水機能を持ち合わせていることが、パナソニックのアルカリイオン整水器の特徴でもある。