我が子の体内時計チェック法

青木さん(以下、青木) 睡眠の長さだけでなく、リズムが大切ということがよく分かりました。我が子の体内時計チェック法はありますか?
三池 睡眠表というグラフを作り、2週間ほどお子さんが寝た時間帯を塗りつぶしてみてください。その期間は、無理に起こしたりせず、どういう寝方をしているかを見てください。そうすると、リズムのズレが一目で分かるようになります。今、ほとんどのお子さんが夜更かし型で、それはやむにやまれぬ事情もあったりしますが、できればご家族で週に1度でも早く眠る日を作れるとよいのかなと思います。また、平日も休日も起床時間を変えないことが重要です。睡眠不足になるよりはましですが、体内時計が狂うので寝だめもおすすめしません。
青木 子どもがまだ小さい時、夜泣くとおっぱいをあげながら添い寝をしていたのですが、それは問題ないですか?
三池 新生児はレム睡眠、ノンレム睡眠の周期が60分で、3~4時間置きに目が覚めますが、生後2カ月ぐらいで5~6時間はまとまって眠れるようになり、徐々に夜寝る力がついてきます。以前、私の患者さんで夜間の授乳が習慣づいて乳児が睡眠障害になってしまうケースがあったので、その時は夜間の授乳だけ停止していただくよう提案しました。持続性のある良い睡眠中にお子さんの脳は作られます。逆に断片的な睡眠だと脳機能のバランスが崩れ、発達障害になるリスクがあります。栄養面において夜間授乳の必要がなくなったら心が痛むかもしれませんが、夜間は授乳せずに泣かせっぱなしでよいと思います。セルフスージングといいますが、子どもが自分で自分をなだめて再入眠にする力をつけさせることです。
青木 集合住宅ですと、周囲のご迷惑になるのでは? という問題もあります。
三池 確かにそれもありますね。早い子ですと、3、4日で寝るようになるのですが、長くかかる子もいます。そういう場合は、少しずつ授乳と授乳の間隔をあけてみてください。
青木 うちには3人子どもがいますが、真ん中の子の寝かしつけを上の子にお願いした時はよく寝ていました。おっぱいがないので自発的に寝ていたのかもですが。もしかすると、寝かしつけはママ以外の誰かが担当するのも手かもしれませんね。
三池 お父さんにお願いすると結構うまくいくことがありますよ。
青木 では、夜間授乳ではなく、お水を飲ませるのはいかがでしょう?
三池 胃の中に何かを入れることで覚醒反応が起きるので、よくないみたいですね。ただ、脱水症状も考えられますので、そこは臨機応変に対応していただければと思います。日本のお母さんは一生懸命授乳をしようとされるのですが、適切な知識を持っていただいて、手を抜くところは手を抜いていただき、パートナーにお願いできる部分はバトンタッチしていいと思います。
江崎グリコ 執行役員 健康事業マーケティング部長 木村 幸生 氏

●本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。●本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。●食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
取材・文/山脇 麻生
●お問い合わせ:江崎グリコ