
-
- 親を困らせる、子の強い物欲 解決の鍵は自己肯定感
- 2023.02.01 「欲しい」「買って」に親が毎回応えてあげたほうがいい子もいる/「お小遣いを持っているのに自分で買おうとしない」のはズルさではなく賢さ
-
- 怒鳴る親 自分の怒りの前兆を知れば爆発を防げる
- 2023.01.31 【後編】「親の顔色をうかがわない子」に戻るまでには時間がかかる。怒鳴る回数を減らすために、親が整えるべき「環境」とは
-
- 怒鳴る親の背景に、わが子への期待と現実の差
- 2023.01.25 【前編】解消すべきは、働く親が陥りがちな「孤育て」状態/発達に合わない期待と子の行動のズレが怒りを招く
-
- 危険を理解できるのは5歳ごろ 事件・事故を防ぐには
- 2023.01.24 「危ない」は伝わる? 幼児が巻き込まれる不慮の事故や連れ去りのリスクを下げる手立て
-
- 保育園や幼稚園に「行きたくない」 原因を見極めるには
- 2023.01.12 「単なるわがまま」と突き放しては重要なサインを見逃すことに。登園嫌がる背景にある原因を究明する方法を専門家が解説
-
- 拒絶されても挫折しない イヤイヤ期の向き合い方
- 2023.01.04 子と過ごす時間が短い親はイヤイヤ期をどう突破?/本心からの「嫌」との見極めが重要
-
- 幼児の「好き」を伸ばす博物館の歩き方、6つのポイント
- 2022.12.22 「好き」は学びの最大のモチベーション。深めるべきは知識ではなく、「なんで?」という子ども自身の問い/恐竜大好きっ子におすすめの絵本も紹介
-
- わが子の困った個性 放置で将来の不登校リスクも
- 2022.12.06 「個性尊重」の落とし穴? 伸ばすべき「個性」とケアすべき「特性」は異なる。必要なのは特性を知り、配慮すること
-
- 乳幼児の飽きっぽさは、脳の発達上必要なプロセス
- 2022.11.28 「わが子が次々と別のおもちゃに目移り。この飽きっぽさは直すべき?」という親の悩みに脳の専門医が回答
-
- 「友達への対抗心から嘘までつく」幼児の心理とは
- 2022.11.24 友達と張り合う幼児期の子どもの心の内を専門家が解説/万能感を持つ時期のわが子を受け止め、肥大化した自我を適切なサイズに整えていくにはどうすれば