
-
- 「ランドセル選び」は子がリスクを取る貴重な経験に
- 2023.03.17 「高学年になったら嫌になるのでは?」と親が先回りして心配するのは過保護/親の意見を上手に伝えるには?
-
- 「親と同じ失敗させたくない」でも先回りは逆効果
- 2023.03.13 先延ばしグセ、片付け下手、人見知り…「親と同じ短所」無理やり封じ込めようとすることは、子どもから何を奪う?
-
- チックや行き渋りも 小1の春乗り越える8つのポイント
- 2023.03.07 年長の3月のうちから家庭ですべきこと&4月以降親が気を付けるポイント
-
- ダンゴムシは自然へのパスポート 探究心育む教材に
- 2023.03.07 身近な生き物の不思議さが科学への扉を開くきっかけに/飼わないと見られない姿がある。まずは2週間飼ってみよう
-
- 「毒義父母」との付き合い方 誤ると子の成長に影響
- 2023.03.03 親の姿を通して「毒」が子どもに波及。自己肯定感が低くなる可能性も。ゆがんだ関係性に耐えられない場合の対処法を専門家がアドバイス
-
- ○○していい? 何でも許可を求める子に潜むリスク
- 2023.02.13 許可を求める要因は3つ。「許可を得るべきこと」と「許可を得なくていいこと」の区別をつけさせる方法は?
-
- 親を困らせる、子の強い物欲 解決の鍵は自己肯定感
- 2023.02.01 「欲しい」「買って」に親が毎回応えてあげたほうがいい子もいる/「お小遣いを持っているのに自分で買おうとしない」のはズルさではなく賢さ
-
- 怒鳴る親 自分の怒りの前兆を知れば爆発を防げる
- 2023.01.31 【後編】「親の顔色をうかがわない子」に戻るまでには時間がかかる。怒鳴る回数を減らすために、親が整えるべき「環境」とは
-
- 怒鳴る親の背景に、わが子への期待と現実の差
- 2023.01.25 【前編】解消すべきは、働く親が陥りがちな「孤育て」状態/発達に合わない期待と子の行動のズレが怒りを招く
-
- 危険を理解できるのは5歳ごろ 事件・事故を防ぐには
- 2023.01.24 「危ない」は伝わる? 幼児が巻き込まれる不慮の事故や連れ去りのリスクを下げる手立て