
-
- 放課後に育む人間力 ダラダラ時間削ってはダメな訳
- 2023.03.24 ダラダラする時間、遊びの時間が非認知能力を育む/「充電」後に上手に気持ちを切り替えさせるには?
-
- 内気な子が生きやすくなるソーシャルスキルの高め方
- 2023.03.24 「内気=悪いこと」ではない。自分の意見をしっかり言えない内気なわが子に、親ができることは
-
- 「出遅れに焦り、低学年からの進学塾通い」弊害は
- 2023.03.23 低学年のうちは先取りよりも後伸びのための下地づくりが大切。伸ばしたい「3つの力」とは
-
- 高学歴親がハマりがちな間違った早期教育が子を壊す
- 2023.03.08 親自身の「生存者バイアス」が子どもを苦しめる。子育てが不安、子どもが心配という高学歴親は「あえて子どもを見ない」ことも大切
-
- 低学年からOK! 自ら学び始める「自学ノート」とは
- 2023.03.02 テーマの入り口はゲーム、漫画、恐竜でもOK/自学ノートなら遊びながら論理的思考も身に付く
-
- 会話中「それ、知ってる」連発する子ども 対処法は
- 2023.02.22 上から目線で友達を怒らせる、「知ったかぶり」の場合は知識が定着しない…放置するとさまざまな問題が
-
- 何となくパパを避ける娘 本格的な思春期前に対策は?
- 2023.02.21 お出かけや習い事の送迎、宿題チェック…パパに頼もうとすると「ママがいい」と拒絶するのはなぜ?
-
- 学童の友達トラブル 「好き」見つけることが解決に
- 2023.02.10 「Aちゃんが苦手」「いつものグループに入れない」…小1・2年生ほど友達トラブルに見舞われやすい。親が知っておきたい「視点の変え方」
-
- 話しかけても上の空 人の話を聞かない子への対処法
- 2023.01.19 聞き流しているのが丸分かり。勉強や友達付き合いへの影響は?
-
- 低学年の「親の言うことを聞かない」は反抗ではない
- 2023.01.18 低学年の子どもの「何度言っても返事だけ、叱ると耳をふさぐ」の背景にある意外な心理/できない理由とは