
-
- 話しかけても上の空 人の話を聞かない子への対処法
- 2023.01.19 聞き流しているのが丸分かり。勉強や友達付き合いへの影響は?
-
- 低学年の「親の言うことを聞かない」は反抗ではない
- 2023.01.18 低学年の子どもの「何度言っても返事だけ、叱ると耳をふさぐ」の背景にある意外な心理/できない理由とは
-
- 正義感の強すぎる子ども 見て見ぬふりさせるべき?
- 2023.01.11 友達を注意して逆ギレされたり、口うるさくて仲間はずれにされたりしたらどうすれば。「正義感のちょうどいいバランス」を身に付けるためには
-
- 親による読書の強制に「勉強嫌い」を招く可能性
- 2023.01.06 そもそも学力向上に、読書習慣は必須?/学習マンガをマンガ部分だけ読んだり、キラキラ表紙の占い本を選んだりしても口出しはNG
-
- 低学年は最も無防備な時期 性被害を防ぐには
- 2022.12.26 親が付きっきりの未就学児や知識がついてくる高学年と比べ、低学年は無防備。友達とのお泊まり会やおでかけ、習い事などで性被害に遭わないために
-
- きょうだい育児 教育機会の平等よりも大事なことは
- 2022.12.21 「不平等感」が家族分裂を招くことも。逆にきょうだいが共感し合えていると、逆境でも家族機能が保たれやすくなる
-
- 増える低学年の近視 大人になって視力障害も?
- 2022.12.16 視力1.0未満の小1は約4人に1人と増加の一途。6~8歳は特に目の負担の影響を受けやすく、放置は危険/子ども眼鏡の正しい選び方
-
- 算数の習熟度別学習、効果を高める家庭での声掛けは
- 2022.12.07 狙いと実際の授業内容は?/「下位クラスに入れられたから嫌だ」という子に、どうフォロー?/「学び合い学習」のエッセンスを取り入れる学校も
-
- 子のやさしさは学力や将来の社会的成功のベースに
- 2022.11.25 発達心理学者が解説。低学年から心掛けたい、「やさしさ」を育む親のサポート
-
- 低学年までが語彙力を磨く黄金期 家庭でできること
- 2022.11.22 「わが子が何を話しているのか分からない」理由は語彙力不足。家庭でできる、低学年向きの5つの方法