
-
- 中学受験のイライラ 親子の課題を切り分ければ楽になる
- 2023.03.22 中学受験の課題を親が1人で抱えないことは、親のメンタル低下を防ぐとともに、子どもが自分に自信が持てるようになる効果も
-
- 御三家合格ママ伝授 タスクの抜け漏れ防ぐ手帳術
- 2023.03.17 1日1ページの手帳で複雑な親のスケジュールを管理してミスやうっかり忘れを防止。アプリとどう連携?/親のストレス管理に役立つ「もう1冊」
-
- 高専 就職率100%の背景に専門知識以外のスキルも
- 2023.03.15 高専でアントレプレナーシップやコミュニケーション能力が養える理由は? 就職以外に大学編入などの道も
-
- 「頑張りすぎる子」がつぶれないための親の声がけ
- 2023.03.14 中学受験の勉強、クラス委員への立候補、授業中の積極的な発言…。わが子の「一生懸命」を親が全力で称賛し続けるのは危険。進級シーズンならではの注意点も
-
- 親離れできない高学年 背景に高学歴親の存在
- 2023.02.17 「子どもにも高学歴を持ってほしいけど、押し付けることの弊害もある」。そんな矛盾した気持ちが子を不安にさせる
-
- 入試も有利に 高学年のディベート授業で身に付く力
- 2023.02.16 論理的思考が身に付くと入試の面接、集団討論、小論文でも有利に/「論破すること」よりも「話をよく聞くこと」が重要
-
- 高学年 理不尽な人間関係が対応の引き出しを増やす
- 2023.02.06 「他者視点の獲得」が、高学年の子どもが人間関係で疲れてしまう一因にも/帰宅後、動画を見ながらだらだらする子どもを叱ってはいけない理由
-
- 中受せず、高校受験で勝負できる子が育つ家庭の共通点
- 2022.12.26 大人びてきた子どもと、ゆったりとした気持ちで「勉強的な文化」を楽しめるのは、非受験組の特権
-
- お金の価値が「見えない化」 金融教育どうすれば
- 2022.12.19 親世代も子ども世代も、自ら資産形成をしていく必要に迫られている。成人までに身に付けておきたいのは「適切なコスト感」
-
- 中学受験と高校受験 わが子の「受験適齢期」見極めは?
- 2022.11.15 中堅校が増えていることも迷う原因に。受験すべきかどうかの見極めチェックリスト/中学受験の勉強は就活にも役立つ?