
-
- 高学年 理不尽な人間関係が対応の引き出しを増やす
- 2023.02.06 「他者視点の獲得」が、高学年の子どもが人間関係で疲れてしまう一因にも/帰宅後、動画を見ながらだらだらする子どもを叱ってはいけない理由
-
- 高専 就職率100%の背景に専門知識以外のスキルも
- 2022.12.28 高専でアントレプレナーシップやコミュニケーション能力が養える理由は? 就職以外に大学編入などの道も
-
- 中受せず、高校受験で勝負できる子が育つ家庭の共通点
- 2022.12.26 大人びてきた子どもと、ゆったりとした気持ちで「勉強的な文化」を楽しめるのは、非受験組の特権
-
- お金の価値が「見えない化」 金融教育どうすれば
- 2022.12.19 親世代も子ども世代も、自ら資産形成をしていく必要に迫られている。成人までに身に付けておきたいのは「適切なコスト感」
-
- 中学受験と高校受験 わが子の「受験適齢期」見極めは?
- 2022.11.15 中堅校が増えていることも迷う原因に。受験すべきかどうかの見極めチェックリスト/中学受験の勉強は就活にも役立つ?
-
- 高学年は自立に向かうと同時に親の愛情も求めている
- 2022.11.11 思春期の子どもを支える、母性と父性の望ましいバランスとは?/「楽なほうに流れる」子どもにならないために早めに着手したい子育ての「シフトチェンジ」
-
- 父性の欠如が招くリスク 成長してから生じる影響は
- 2022.11.01 母親も父親も母性ばかりを与えてきた家庭は要注意。放置すれば社会性の獲得や友達との関係構築にも影響
-
- 「まじ」「やば」…感情の言葉置き換え力上げるには
- 2022.10.21 「感情リテラシー」は自分の気持ちを言語化する大切なスキル。短い言葉ばかりだと育たなくなるリスクがある。具体的な弊害と対策は
-
- 「子が本を読まない」と嘆く親が知っておきたいこと
- 2022.10.20 大学入学まで読書と縁遠かった、人気の小説紹介クリエーターがアドバイス。「興味がない時期に親が読書を無理強いするのは逆効果」
-
- 地元中に進んだあとも、わが子が自分を保つためには
- 2022.10.04 公立中に進んだ後、中1ギャップを乗り越え、周囲に流されず勉強を続けてほしい。小学校高学年のうちに家庭でできることは