
-
- 焦りは逆効果、中学での内申点につながる力どう育む?
- 2023.05.29 「親子関係を良好に保つ」ことが中学生になってからの内申対策につながる理由/高学年親子が家庭で心掛けたい3つのポイント
-
- 関係悪化の高学年親子 意識したい、助言のさじ加減
- 2023.05.25 これまで忙しくて子どもの話をゆっくり聞けてこなかった親が、高学年の子どもとの関係を改善するために心掛けたいポイントを解説
-
- 「理不尽な学級ルール」改善のため親ができること
- 2023.04.25 「休み時間の宿題はNG」や「連帯責任で全員にペナルティー」にNOを言いたい! クレーマーにならない学校への伝え方とは
-
- 志望校選び 優秀な友達に囲まれる環境本当に良い?
- 2023.04.21 学力の高い友人との交流によって自分の学力も上がる? 中学校選びで部活、課外活動、校風が重要なワケ
-
- 勉強の合間のゲームや動画は集中力・記憶力を奪う
- 2023.04.11 中学受験生の子を持つ脳科学者パパの瀧靖之さんがアドバイス。瀧さん親子が実践する「デジタル以外の」効果的な息抜きの方法も紹介
-
- 親から子への「呪い言葉」 傷つき、犯罪に走る子も
- 2023.03.28 犯罪心理学者が教える、危険な一言。「勉強しなさい」が両親への殺人未遂を招いた例も。原因は親の「確証バイアス」と親子間の「認識のズレ」
-
- 中学受験のイライラ 親子の課題を切り分ければ楽になる
- 2023.03.22 中学受験の課題を親が1人で抱えないことは、親のメンタル低下を防ぐとともに、子どもが自分に自信が持てるようになる効果も
-
- 御三家合格ママ伝授 タスクの抜け漏れ防ぐ手帳術
- 2023.03.17 1日1ページの手帳で複雑な親のスケジュールを管理してミスやうっかり忘れを防止。アプリとどう連携?/親のストレス管理に役立つ「もう1冊」
-
- 高専 就職率100%の背景に専門知識以外のスキルも
- 2023.03.15 高専でアントレプレナーシップやコミュニケーション能力が養える理由は? 就職以外に大学編入などの道も
-
- 「頑張りすぎる子」がつぶれないための親の声がけ
- 2023.03.14 中学受験の勉強、クラス委員への立候補、授業中の積極的な発言…。わが子の「一生懸命」を親が全力で称賛し続けるのは危険。進級シーズンならではの注意点も