12月に入り、2月1~3日の入試本番まであと2カ月となりました。しかし、今もなお受験校が決まらないという家庭も少なくないでしょう。通わせたい学校はあるのに、今はまだその学校の合格レベルに到達していない。第一志望校は決まっているけれど、併願校をどこにするか迷っている。過去問の取り組み方が分からないなど、直前期は不安でいっぱい。
「でも、この時期になったら、あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ!と焦るのは禁物。やるべきことを見極め、それを確実にやることが大事です」。そう話すのは、中学受験専門のプロ家庭教師・安浪京子先生と富田佐織先生。安浪先生によると、「中学受験のラストスパートは親の忍耐力にかかっている」といいます。それはどういうことなのでしょうか? 受験直前期に親がすべきことを教えてもらいました。
※この記事の内容は11月に開催された「併願校の選び方・組み方、過去問題の取り組み方」セミナーの内容をまとめたものです。
直前期の最優先事項は、受験校の選択
中学受験の本番直前期に入ったら、まず最優先したいのが受験校の選択です。なぜなら、そこが決まらないと、過去問対策ができないからです。
富田先生のアドバイスによると、受験校選びのポイントは次の2つ。
①本人のモチベーションを維持するための譲れない学校
②合格圏内で進学先として考えられる学校
「この2つをどう組み合わせていくかが、受験校選びのポイントになります」と安浪先生。
東京・神奈川を中心とする首都圏の受験生にとって、最初に訪れるのが、埼玉・千葉で実施される「1月入試」です。両県の受験生であれば、これが本番になることもありますが、東京・神奈川の受験生にとっては、2月の本番前の“肩慣らし受験”という位置付けになります。
1月入試には2つのパターンがあります。
①進学対象である場合
②進学対象でない場合
それぞれの心構えを、安浪先生はこう話します。

● 1月校が進学対象である場合、進学対象ではない場合別の対策
● 2月受験の日程の組み方、5つのポイント