
-
- 痴漢や変質者遭遇でトラウマ顕在化も 子にすべきケアは
- 2023.01.10 軽微と思われがちな性暴力被害も適切なケアがなければトラウマになり、時間が経過してから行動面に影響が出ることも
-
- 中高生スマホ利用は親のルール決めNG、被害防ぐには
- 2022.12.22 「ネッ友」が身近な存在になる中でのトラブル多発、命の危険も。わが子がネット上のトラブルから身を守りながら人間関係を上手に築くには
-
- 性の話、親が逃げれば子どもはサインが出せなくなる
- 2022.12.20 娘の初めての婦人科受診。かかりつけ医を持つ意味は?/知っておこう 気軽な相談先として増えつつある「ユースクリニック」
-
- 思春期の生理痛 我慢させることには多大なリスク
- 2022.12.06 「生理痛は病気ではない」は大きな誤解。男子と同じ土俵で戦わなければならない女子にとっては不利にも。有効な対処法&治療法は
-
- 陽キャ、陰キャ…子どもの「キャラ認定」どう見守る?
- 2022.10.13 高学年以上になると、わが子から「みんなからは陽キャ(陽気な人の意)だと思われている」「クラスに陰キャ(陰気な人の意)の子がいる」などと、自分や他人を「キャラクター認定」している発言を聞くことがあるか...
-
- 「制服で週5日登校」の学校も 通信制高校選びの注意点
- 2022.09.22 多様な専門性、全日制のような通学コースも/偏差値の物差しがない場合、何を基準に選ぶか
-
- 通信制高校での学び 親の不安は本流から外れること
- 2022.09.12 【前編】今や高校生の12~13人に1人が通う存在に/学習の質、環境は?/入試はないが自学自習ができるかが課題
-
- テストの点はいいのに通知表が悪い子の内申アップ作戦
- 2022.08.09 「どうしたら4が5になる?」は子どもに質問させる/学校の「波動」に合わせる戦略が必要/合わせられないタイプの子は?
-
- 反省10秒、すぐ未来を向ける思考パターン育む声かけは
- 2022.07.15 小学校と大きく変わる中学校の雰囲気。親は一気に手を離さず、2つの考え方を教えてあげて
-
- 異常犯罪への興味も どうする、わが子の「中二病」
- 2022.06.17 過度なアドバイスすることは後の親子関係に悪影響を及ぼす。親の「見守りと介入の線引き」はどこ?