
-
- 日比谷高校元校長 親の期待がプラスに働く伝え方は
- 2023.02.13 子どもを伸ばす伝え方と、子どもを委縮させる伝え方。違いはどこに?/子どもを伸ばす日比谷高校の保護者の「3つの共通点」
-
- 進路選択を先延ばしするわが子 大学受験は大丈夫?
- 2023.02.09 やりたいことが見つからないわが子が心配な親が、子どもに伝えたい2つのこととは
-
- 早期化する長期留学 高校時代にこそ行く価値がある
- 2023.02.02 交換留学は金銭的なハードルは低め。学校に制度がなくても留学する方法はある。今後を考える余地があることが大学入学後の長期留学との違い
-
- 痴漢や変質者遭遇でトラウマ顕在化も 子にすべきケアは
- 2023.01.10 軽微と思われがちな性暴力被害も適切なケアがなければトラウマになり、時間が経過してから行動面に影響が出ることも
-
- 中高生スマホ利用は親のルール決めNG、被害防ぐには
- 2022.12.22 「ネッ友」が身近な存在になる中でのトラブル多発、命の危険も。わが子がネット上のトラブルから身を守りながら人間関係を上手に築くには
-
- 性の話、親が逃げれば子どもはサインが出せなくなる
- 2022.12.20 娘の初めての婦人科受診。かかりつけ医を持つ意味は?/知っておこう 気軽な相談先として増えつつある「ユースクリニック」
-
- 思春期の生理痛 我慢させることには多大なリスク
- 2022.12.06 「生理痛は病気ではない」は大きな誤解。男子と同じ土俵で戦わなければならない女子にとっては不利にも。有効な対処法&治療法は
-
- 陽キャ、陰キャ…子どもの「キャラ認定」どう見守る?
- 2022.10.13 高学年以上になると、わが子から「みんなからは陽キャ(陽気な人の意)だと思われている」「クラスに陰キャ(陰気な人の意)の子がいる」などと、自分や他人を「キャラクター認定」している発言を聞くことがあるか...
-
- 「制服で週5日登校」の学校も 通信制高校選びの注意点
- 2022.09.22 多様な専門性、全日制のような通学コースも/偏差値の物差しがない場合、何を基準に選ぶか
-
- 通信制高校での学び 親の不安は本流から外れること
- 2022.09.12 【前編】今や高校生の12~13人に1人が通う存在に/学習の質、環境は?/入試はないが自学自習ができるかが課題