
-
- 「中1ギャップ」防ぐために高学年で必要な取り組みは?
- 2023.04.05 「環境の変化をなだらかにする」ために、生活面、勉強面で準備しておくべきことは
-
- 小中学校のルール 「守らせる側」の先生にも葛藤が
- 2023.02.24 スマホやハンディー扇風機はNG? 時代の変化で迷う先生たち/悪いと思っていないのに指導する苦しさも/ルールを変える機会はある?
-
- 小学校英語 学び続けることが求められる先生たち
- 2023.01.19 地域や学校によって授業環境に大きな差/小学校の先生が中学校の先生に聞きたいこと
-
- 気になる学校の安全 不審者侵入対策はどうなっている?
- 2022.11.16 校門施錠、来校証、警備員など学校ごとに工夫/警察と協力しての防犯訓練も/学校外でのリスクに備えた安全教育も実施
-
- 小学校で進む「教科担任制」の導入 先生の負担感は?
- 2022.10.24 先生たちが教科担任制の現状を解説/専科に向く教科、向かない教科がある
-
- 先生が多忙過ぎる理由は? 意外な仕事や改善の状況
- 2022.09.16 エアコン掃除に机運びまで? 教員免許がなくてもできる仕事までこなす先生の現状とは
-
- 荒れるクラスに共通点 学級崩壊の予防と対策
- 2022.08.23 床に落ちたゴミがそのまま、机の上を片付けない…。先生は何を重視し、どう対策している? 家庭でできることは
-
- コロナ下で子どもの笑顔減ったことも先生の心の負担に
- 2022.07.19 コロナ対応が続く学校 先生の負担、子どもへの影響は? 行事をやめるのは簡単だが…
-
- 学校のデジタル化 意外な効果や先生の戸惑いとは
- 2022.06.15 オンライン会議機能や動画授業が不登校対策や先生たちの授業スキル向上に/懸念されているのは?
-
- 積み上げ教科の算数と国語 つまずいたときの対策は?
- 2022.05.19 下の学年に戻るのに抵抗がある子への声かけ/教科書、ドリルは保管して/国語の読み取りが苦手な子への教え方