菊地 設定はそんなに難しくないですよ。それに、買い物のときにアプリを立ち上げるより、かざすだけのほうが早いじゃないですか。DUAL世代も、ピッとかざすだけの動きには慣れていると思いますから、なじみやすいと思いますよ。
―― 要は、プラスチックカードだったクレカや電子マネーが、スマホの中に取り込まれただけ、と考えればいいんですね。
菊地 はい。ただ、Apple PayとGoogle Payとでは、現状で対応する電子マネーの数に差があります。Apple Payは現状、Suica、iD、QUICPayの3種類の支払い方法がメインですが、Androidユーザー向けのGoogle Pay の場合、楽天Edy、nanaco、WAONなども登録できます。Google Payのほうが国内では利便性が高いですね。
―― 実際に試してみたほうが、仕組みを理解できそうですね。私はiPhoneを使っているので、Apple Payに登録して、使ってみようと思います!
菊地 Apple Payの場合、店頭や駅で使うには、日本国内向けに生産されたiPhone7以降の機種であることが条件です。Apple PayもGoogle Payも、まずは手元の機種を確認し、対応機種であることを確かめてから始めてくださいね。


―― 早っ! 1分で登録できました。こんなに簡単にできるんですね。そして菊地さん! カードを登録したら、Walletアプリ上のカード券面の画像に、QUICPayのマークが表示されましたよ。実物のカードには何も表示されていないのに!

菊地 Kさんの登録したカードはQUICPayに対応しているということですね。カードの種類によっては、iDのマークが表示されることもあります。Kさんの場合、今後、コンビニなどでタッチ決済をするときは、Apple PayかQUICPayの表示がある店を選び、「QUICPayで払います」と言えば大丈夫です。
ちなみに、iPhone7と7Plus、8は指紋認証のTouch IDですが、iPhoneX以降は顔認証のFace IDを使います。会計時の操作方法が微妙に違うので、Apple Payのホームページで確認してください。
コンビニで商品を選び、「QUICPayで払います」と伝えると、店員が「どうぞ」と決済端末を差し出してくれました。端末が光ってスタンバイ状態になったのを確認し、iPhone7をかざすと、画面上に自動的にWalletアプリの決済画面が表示されます。ホームボタンに指を置いて認証し、会計が終了しました。
Apple PayやGoogle Payには、Suicaを登録することもでき、駅の改札にスマホをピッとかざすだけで通れるようになります。そして、Suicaなどの交通系電子マネーをもっと便利に使うには、さらに、専用のアプリを入れるといいそうです。次回、菊地さんに詳しく聞いていきます。
ポイ探代表
取材・文/日経DUAL編集部 イメージカット/PIXTA