池田麻里奈 ハウススタジオオーナー/不妊ピア・カウンセラー/家族相談士 養子でも育休は取れる? 職場に伝えておきたいことは 2022.09.26 【最終回】子どもを養親に託す側の事情を知りたくて『朝が来る』に出合った。今は育休制度も養子に対応。養子を迎えたい人がしておくべき職場対応 「よく泣くのは養子だから?」 我に返った先輩の言葉 2022.07.29 【下編】養親、養子同士のつながりを大切にする理由/周囲の言葉に傷ついたことも。そのたびに家族で価値観を確認 次女は養子 「ママは産まないの?」と聞かなかった長女 2022.07.27 座談会【上編】/こうのとりのゆりかご、東日本大震災をきっかけに養子に関心/「2人目も不妊治療をする大変さ」もあり… 2人目問題、実子でも養子でも親の年齢のカベがある 2022.05.16 1人目が自然妊娠でも2人目で不妊になる可能性が/2人目の養子を断念、落胆から立ち直れた理由は 2人目不妊 リセットの悲しみには夫のよりそいが不可欠 2022.04.08 妊娠を期待していたのに生理が来た。そのつらさをしっかり悲しむことが大切/夫の役割は 池田麻里奈 2人目不妊がしんどい 気持ちの整理法は? 2022.03.15 どんなことで悩んでいる?/ママ友の中に理解者がいると付き合いが楽になる 池田麻里奈 いけだまりな ハウススタジオオーナー/不妊ピア・カウンセラー/家族相談士 この著者の記事一覧 「コウノトリこころの相談室」を主宰。30歳から10年以上不妊治療に取り組む。2010年から乳児院や子どもの声を聴くボランティアに参加。死産を経て、12年から不妊ピア・カウンセラーとして活動を始める。17年、子宮腺筋症で子宮全摘。19年、特別養子縁組で養子を迎える。20年、『産めないけれど育てたい。 不妊からの特別養子縁組へ』(KADOKAWA)を出版。メディアや大学などで自身の体験の講演活動を行う 関連雑誌・書籍・セミナー 2月号 日経WOMAN 2023冬号 日経ヘルス 日経xwoman編 女性活躍戦略レポート2023 田中研之輔 著 キャリアの悩みを解決する13のシンプルな方法 キャリア・ワークアウト 山﨑浩子 著、廣戸聡一 監修 筋トレより軸トレ!運動のトリセツ 西村則康、小川大介 著 中学受験基本のキ! 第5版 羽生 祥子 著 多様性って何ですか?D&I、ジェンダー平等入門 長坂真護 著 サステナブル・キャピタリズム