
-
- 高校はあくまでも人生の通過点 受験の合否関係ない
- 2022.12.09 【後編】高校選びは入りたい部活で/万一に備えて私立の「併願確約」を2校確保/高校受験はゴールではない。失敗しても前に進むのみ
-
- 埼玉県立御三家高に合格 兄より内申点が上回った理由は
- 2022.12.05 【前編】兄と定期テストの点数はほぼ同じでも、態度で内申点に差/通知表がほぼ10だった母は「今の高校受験をなめていた」/英検2級が有利に
-
- 姉弟ともに高校受験で挫折 姉は大学受験でリベンジ成功
- 2022.10.27 【後編】息子はすぐに気持ちを切り替えたが、母は半年引きずった/「勉強しなさい」の代わりに言っている言葉は
-
- 第1志望の公立高に不合格 働くママが抱く後悔とは
- 2022.10.25 【前編】長男は言わなくても勉強するタイプ。小5から進学塾へ/多忙で併願高校の説明会を後回しにして反省/併願私立を決めた3つのポイント
-
- 第1志望の都立高校に出願後「取下げ」 軌道修正
- 2022.08.02 【後編】私立校は「併願優遇」で安全受験/第1志望は都立高だが、内申点不足がネックに。最後まで迷い、悩んだ都立高受験の結果は
-
- 兄の経験生かし、妹の高校受験も本人のペースを優先
- 2022.07.28 【前編】内申点は5段階の「3」の壁が厚かった。本人の自己認識と先生の評価にギャップ
-
- 都立国立高に合格 中2からのオンライン留学も転機に
- 2022.05.13 【新連載スタート!】(後編)公立中の先生たちの手厚い指導で都立トップ校に挑戦。「内申点はフェアな仕組み。恐れることはなかった」
-
- 塾なしで公立中→都立国立高 小学生時代の過ごし方は
- 2022.05.11 【新連載スタート!】(前編)小4の壁にぶつかるも、「塾なし」を貫く/学校のテストで60点でも親が心配しなかった理由とは