
-
- コロナ下のワガママは子のストレスサイン? 対処法は
- 2021.02.01 【後編】子どもの困った言動は「防衛機制」による可能性も/「誰かに頼る」ことも選択肢に
-
- コロナ自粛 今こそ自分と子を「ねぎらう」言葉がけを
- 2021.01.29 【前編】アンケートで集まった子どもたち自身の言葉とは/緊急事態宣言下、親子のメンタルを守るために大切なこと
-
- ウィズコロナのストレスは小さな強制リセットで軽減
- 2020.10.12 気持ちに蓋をせず向き合って自分軸を見つける/ママ友・パパ友との付き合いでは価値観に触れない/日常に取り入れたいストレス解消法
-
- 仕事の連絡は具体的で簡潔に 「察して」の意識変えよう
- 2020.10.09 ウィズコロナ時代、仕事のコミュニケーションも意識改革が必要/意向は「アイメッセージ」で/感情は言わないほうがいい
-
- 登校不安抱えやすいHSCの子 親も自分責めないで
- 2020.07.08 【後編】敏感で繊細なHSCの子。学校への伝え方は?/「学校に行かなくてもいい」と言うのは甘やかしではない
-
- 敏感で感受性高い子 コロナ禍の心のケアに困ったら
- 2020.07.07 【前編】5人に1人いるといわれる、敏感で繊細な「HSC」の子どもたち。心を癒やす2つのアプローチを紹介
-
- 登校再開で親子の距離も変化? 高学年の心の支え方
- 2020.07.01 自律神経のバランスが崩れていないか注意/心が落ち着くリラックス体操/「スティグマ」に気をつける
-
- 学校行事中止、受験への焦り…子の気持ちどう支える
- 2020.06.30 残念な気持ちがあっても、親が受け止めて共感しよう/「一緒に危機を乗り越えている」ことに親子で自信を持つ
-
- 休校明けの低学年「見えない疲れ」に注意して
- 2020.06.29 「自己中心性」「分離不安」……低学年の心の特徴を理解/「ヘルスリテラシー」身に付け、コロナと冷静に向き合う
-
- 僧侶に聞く心の疲れ癒やす方法 自分の呼吸見つめて
- 2020.06.15 1日10分「呼吸を数える」時間で心の疲れに気づく。目標値を下げることに罪悪感を持たないで