子どものためにも夫婦が笑顔でいよう
今回のコロナウイルスの感染拡大により、林田家では17歳の次男が進路を考え直したのだとか。今までは「自分は理系が得意だから」という程度の志望動機でしたが、「こんなに危機的な状況になるなら、自分が本当にやりたいことをやったほうがいい」と目覚めたそうです。
「子どもたちでさえ変化を感じているのだから、大人も変わらなくては。今までどおりに働く、家事をするなどの『doing』ではなく、自分はこれから何がしたいのかの『will do』を考えて。そして夫婦が笑顔でいられたら、子どもたちも安心できるはずです」
最後に林田さんが「子どもが憧れる笑顔の夫婦6カ条」を教えてくれました(以下、「 」は林田さんのコメントです)。
(1)恋人でいよう
「相手への興味と関心を失わないで。スキンシップやデートなど二人の時間を大切にしましょう」
(2)個人でいよう
「夫婦は他人ですから、違いを楽しむ。お互いに一人の時間を持てるように気遣いましょう。相手が自分とは違う個人だと認識すれば、言わなくても分かるだろう、察してほしい、というミスコミュニケーションも起こりにくくなりますよ」
(3)親友でいよう
「お互いを認め合い、良いライバルとして高め合える関係を。学生時代の親友とはくだらないことで笑い合いますよね。夫婦も業務連絡だけではなく、雑談を楽しんで」
(4)戦友でいよう
「今はまさにコロナの影響で、多くの夫婦が戦友のような状態なのでは。人生のチャレンジ期、困難期を乗り越えるためにお互いをフォローし合いましょう。二人で無理な場合は、抱え込まずに外にヘルプを」
(5)味方でいよう
「相手が大変な時にはサポートを。世界中のすべてを敵に回しても、最後に味方になってくれる人がいるというのは、ものすごく心強いことです」
(6)相方でいよう
「どんな大変なことも後から振り返れば、ワッハッハと笑い合えるネタになります。夫婦の笑顔で、子どもも笑顔にしてしまいましょう」
ちなみのこの6カ条、「全部クリアする必要はないんです」と林田さんはいいます。
「夫婦の関係性は場所や時間、ライフステージによって変化します。例えば、わが家では今は子どもたちの学費を稼ぐ『戦友』の時期ですが、ほかの家庭ではお互いがキャリアを積む『個人』の時期かもしれません。これまで密に夫婦間のコミュニケーションをとっていないと最初は照れくさいかもしれませんが、まずは自分から一歩踏み出してみましょう。うまくできなくても、もう一度やってみる。そのうちに『あれっ、なんかいいかも』という小さな変化が積み重なり、夫婦関係が改善しますよ」
次回はイベント第5回目の「子どもたちはどうする?」をご紹介します。
構成/三浦香代子 イメージカット/鈴木愛子
子育て支援/ボン・ヴォヤージュ有栖川 代表
子育て情報サイト「パパコミ」編集長
兼業主夫放送作家
ワンダライフLLP代表