
-
- 孫泰蔵 とにかくわが子を褒めまくる親に育てられた
- 2023.05.18 【中編】小テストで満点を取ると両親から褒めまくられた経験が自信に。しかし、「必ずしも褒めまくるのが正解とは限らない」
-
- 中3夏のラグビー留学を経て、自ら決断した国内高校進学
- 2023.05.16 【後編】ラグビー日本代表の夢を追う長男が、国内強豪高校で寮生活を開始。留学に備えて力を入れてきた英語が進路変更の際にも奏功
-
- 孫泰蔵 本を300冊読んで教育について考えてみた
- 2023.05.15 【前編】子どものころから「なぜ学校に行く必要があるの?」と考えていた。「学校は自由な学びの機会を奪っている一面もある」
-
- 大手飲料ママ 副業で米国進出の一方、本業では管理職に
- 2023.05.12 【前編】国内VCが背中を押した起業家への道/新規事業で副業での「ゼロイチ」経験が生かされた
-
- 次世代リーダーは人より抜きんでなくていい 必要な力は
- 2023.05.02 【後編】リーダーシップ教育キャンプの意図を開催者が解説/体験すべき5つのこと/強いのは原体験から課題を見つけ、仲間と協働できる子
-
- 講義もプレゼンも英語の5日間 高校生の学びへの姿勢は
- 2023.04.28 【前編】環境問題を自分ごととして考える「次世代リーダー育成キャンプ」リポート。14万円でも2倍の応募。参加した生徒像と学んだこととは?
-
- 「人は人」 マスク外せない子を追い詰めないで
- 2023.04.11 「マスクをとるのが怖い」「素顔を友達にどう思われるか不安」…そんなわが子にどう対応すべき?
-
- 中高一貫校の内部進学を断念、私立中から通信制高校へ
- 2023.04.03 異変は中2の秋。「反抗期?」と思ったら病気だった。中2で起立性調節障害を発症し、手探りで進路を変更
-
- 学力上位県 秘訣は「探究型授業」と「家庭学習ノート」
- 2023.02.27 【前編】通塾率が低い秋田県の学力がなぜ高いのか/他の学力上位県との共通点とは/「家庭学習ノート」で育まれるのは「自分で学習計画を立てる力」
-
- 低下する子どもの読解力と記述力 家庭でできる対策は?
- 2023.02.27 【後編】PISAの「読解力」の日本の順位は8位から15位にダウン/自分の思考のプロセスを説明する力はどうすれば身につくのか