
-
- 国立大で一般入試枠が減少 対応できる力の育て方
- 2023.01.23 入試方法が多様化し、机上の勉強だけでの対策が困難な方式も増加 /小学生の時期からできる対策は? 「親は子どもをコントロールしないことが大切」
-
- 東工大学長 理工系の女子学生増えると大学どう変わる?
- 2023.01.18 「女子枠」打ち出す国立大理工系学部が続々。理工に広く門戸が開かれると女の子の将来の選択肢も大幅に拡大へ/143人もの「女子枠」設定した東工大の狙いと取り組み
-
- 中学受験をしなかったから持てた「新聞から学ぶ時間」
- 2023.01.11 リクルート スタディサプリ教育AI研究所所長 小宮山利恵子 高学年まで新聞に興味がなかった長男が全ページを読むきっかけになったのは
-
- 「入れるならどこでも」は終わった 園の「えり好み」を
- 2023.01.10 【普光院亜紀さんの2022年保育園事情解説・後編】改善した入園しやすさ。子どものことを考えた園選びとは
-
- 罰や褒美に頼らない褒め方・叱り方は幸福度を高める
- 2022.12.26 データで実証! 子どもを勇気づけ、将来にわたってポジティブな影響を与える褒め方・叱り方とは?
-
- 待機児童が3000人割れ、認可は入りやすくなったか
- 2022.12.16 【2022年の保育園事情/普光院亜紀さん・前編】入園状況は確かに改善、でも地域や年齢で差はある。住んでいる地域の保育事情を確認する方法は?
-
- 夫婦で生み出した『かいけつゾロリ』35周年
- 2022.12.12 妻で児童書作家の原京子さんと二人三脚で歩み、ギネスに認定 「互いを頼るのは、自分にないものを持っているから。夫婦も親子も尊重し合うことが大事」
-
- 不登校児は「キラキラしないではいられない」子たち
- 2022.11.30 【後編】小・中学生の不登校児が急増中。「いもいも」主宰・井本陽久さんから不登校児の親へのメッセージ
-
- 不登校児が山奥で遊び尽くす「野外フリースクール」開校
- 2022.11.25 【前編】中高一貫校の名物教師が、東京の山奥にある野外教室を併せ持つフリースクール「森のスコーレ」を開校。週1でも毎日でもOK!
-
- マダニ・ヒアリ…毒虫から子を守る 行楽時の注意点
- 2022.11.10 公園遊びや秋の行楽、自然体験をするときに知っておきたい虫よけ対策、かまれたり刺されたりした場合の正しい対処法