
-
- 熊本市教育長 校則づくりに子どもが関わるべき理由
- 2021.03.24 【最終回・後編】ICT教育の先進自治体、熊本市の教育長・遠藤洋路さんに聞く/「自分たちの社会を自分たちがつくっている実感」を持てるか/社会を自分のものと思える子増やすには
-
- 公教育で伸ばす「自分で選ぶ力」 幸せの実感握るカギに
- 2021.03.22 【最終回・前編】ICT教育の先進自治体である熊本市の教育長・遠藤洋路さんに聞く/世界が注目するキーワード「エージェンシー」とは?
-
- 小学校に新たな役割 SNSリテラシーも学ぶ場に
- 2021.02.09 【後編】子ども・先生・保護者3者間で練習し、徐々にクラスや学年に拡大。他者の投稿にコメント、トラブルも経験することで、SNSリテラシーを身に付ける
-
- 公立小学校 紙の連絡帳のデジタル化によるメリットとは
- 2021.02.08 【前編】有事の時ほど学校とのコミュニケーションが重要。教育情報化の専門家「学校の情報発信には価値がある」
-
- 「復習」から「予習」へ ICT活用で変わる家庭学習
- 2020.11.20 【後編】群馬県館林市 ICT活用で「誰も取り残されない教育」へ/「宿題の丸つけ」という先生の負荷が軽減される/授業を変えるさまざまなツール
-
- コロナ禍をきっかけにICT活用を前倒し 群馬県館林市
- 2020.11.18 【前編】子どもたちの学習保障のため、一斉休校中の4月に市長が決定、5月からオンライン学習支援ツール「スタディサプリ」導入
-
- 子どもの好奇心を育てるには親が与え過ぎないこと
- 2020.10.15 今後必要なのは自分の行動を自分で選択していく力/環境だけ整えても「主体的な学び」にならない/家庭で気をつけたいのは
-
- イエナプラン教育 主体性を引き出す意外なポイント
- 2020.10.14 自分の時間割を自分で作る小学校/「子どもに学び方を委ねる」教育法で重視されていることとは
-
- ルールで縛ると⼦どもの学びの機会を奪ってしまう
- 2020.09.01 学校は社会に出る前の準備期間。社会に近い環境で学ばせることに意味がある
-
- ICT活用「記録・保存・共有」で学校に生じる変化
- 2020.08.31 オンラインとリアル 特性を組み合わせて教育を変革「今までと同じことをデジタルに置き換えるだけでは意味がない」