「これで授業をしたい」と先生に思わせるツール

佐々木 スタディサプリは「家庭学習支援」という分野をカバーするツールだと考えていますが、1人1台端末が整備された後の学校の授業支援としてはまた別のツールを導入することを検討しています。

 いくつかのツールを実際に触らせてもらいました。単純な操作でノートを撮影したり、プレゼン資料が作れたりして、みんなに簡単に共有することができるのです。子どもたちの考えをクラス内で共有して学び合いをさせたいと考える先生の中には、これまでもミニホワイトボードを導入するなどの工夫をしているケースもありましたが、ICTを活用すると、そうした先生たちの「本当にやりたかったこと」が、こんなに簡単にできてしまうのかと驚きました。

 教育委員会の中には、私のように元教員のメンバーが他にもいますが、現場を離れて久しい人間も多いのです。でも、その教育委員会の職員が、最新の授業支援ツールを1時間程度触らせてもらっただけで、「これを使って授業をしたい、現場に戻りたい!」と言っています

―― 先生が自ら使いたいと思うようなツールであるということは、保護者としてもとても期待感が高まります。

佐々木 ツールを触っているだけで授業がしたくなるようなこの思いを、先生方にもしっかり伝えたいと思っています。


 ICTの活用で家庭学習の在り方そのものの変革に挑む館林市の事例を聞き、子どもたち一人ひとりに合った学び方が提供されるようになるという未来を描くことができました。「誰も取り残されない」ことが、これからの公教育の強みになることを期待したいです。

取材・文/森田亜矢子 イメージ写真/PIXTA