
-
- 男性育休は産後すぐ2週間 目標はワンオペできる父
- 2023.02.09 【最終回】父親が育休を取る目的は、産後の妻を支えることだけではない。育児スキルを習得し、子育てと仕事を両立させる見通しをつける期間に
-
- 妊娠・出産期 パパも睡眠不足に注意すべき理由は
- 2023.01.17 「育児は2人でも大変」。ママの食と睡眠が大きく変化する「妊娠期~産後3~4カ月」にパパが知っておきたいことを産婦人科医が解説
-
- 抱っこなど、むしろパパのほうが得意な育児もある
- 2022.11.25 男女で育児に関して差があるとすれば、「母乳を出せるか」と「重量に耐えられる身体か」の2つのポイントだけ。産婦人科医が考察
-
- 夫婦の信頼は妊娠中、夫が妻を支えることで生まれる
- 2022.10.28 出産前の夫婦の目線合わせに有効! プレパパが取りたい5つのアクション/出産、育児の「目標」を共有することでやるべきことが見えてくる
-
- 「妻に信頼されるパパ」になる準備は妊娠中から
- 2022.09.27 夫婦2人ともが「赤ちゃんについて理解し、1人で世話できるようになること」が大事。妻から「危なくないパパ」と認められるために必要な行動とは
-
- 父親の育児トラブル体験談「これで私は後悔しました…」
- 2022.08.26 「教育」「経験」「支援」の不足が原因の3つのエピソード/母親と同じように父親にも機会の提供が必要
-
- 産婦人科医として「男性の産後のうつ」に抱く懸念
- 2022.07.22 【新連載スタート!】育児と仕事の板挟みでうつになる父親たち。妊娠・育児期に夫は妻への信頼感が高まる半面、妻の夫への信頼感は減少する。その理由は