
-
- 本部長ママが今だから言える「もっと自分に優しく」
- 2022.07.08 【アドビ管理職ママ/後編】転職先で見えてきた管理職のあるべき姿は、自分の実践してきた子育てと同じだと気づく
-
- 編集長時代の楽しみは、夫婦で決めた残業デーだった
- 2022.07.07 【アドビ管理職ママ/前編】前々職のベネッセではじめての管理職に前向きに挑戦。だが、振り返ると当時は気負いすぎていた
-
- 総支配人ママ 夫と同時に1年育休を取得した理由は
- 2022.03.22 【星野リゾート 後編】楽しんで働くママのロールモデルになり、仕事にやりがいを持って働く女性を増やしたい
-
- 「星のや東京」総支配人ママ 20代で管理職に立候補
- 2022.03.16 【星野リゾート 前編】言語や価値観の壁も。相手からも学ぼうという姿勢が大事だと気づく
-
- ママ管理職 肩書ない自分を大切にする時間が支えに
- 2022.01.18 【後編】管理職の固定観念を捨て、どんなライフステージの女性でも管理職を目指せるような環境をつくりたい
-
- アドテク部長ママ 棚卸しで見えた「手放す業務」
- 2022.01.17 【前編】同時に訪れた昇進と妊娠が、自分の仕事に対する考え方を見直すきっかけに
-
- 管理職は貴重な経験 子育て中の女性にも目指してほしい
- 2021.10.27 【後編】あえて「メンバーにはいつでも寄り添いたい」という理想から離れるよう意識している理由とは
-
- 人材派遣マネジャーママ モヤモヤの勢いで転勤に挙手
- 2021.10.26 【前編】育休復帰後に「勢いで」東京でのプロジェクトに応募。得たかったのは「成長実感」
-
- 管理職2年目で大ピンチ 努力と「頼る力」で活路開く
- 2021.07.30 【後編】部署異動で仕事量が一気に増加、持ち帰り仕事も…どう乗り越えた?/課長は「中間」。困ったら組織に頼る
-
- オンワード樫山の課長ママ 裁量権得て仕事が一層面白く
- 2021.07.27 【前編】子育ても管理職も「自分が選んだ道」、2つの顔を持てることは幸せ/こまめなミーティングで部署内の連携を高める