日本人で初めて、BBCワールドニュースでキャスター・リポーターを務めている大井真理子さん。シンガポールで働きながら妊娠・出産を経験し、現在は子ども2人を育てる母親でもあります。2回目は、ワンオペ回避の方法について。家事の外注を決断するまでの葛藤や、自分に課したルール、ママ友との関係づくりで工夫していることを語っていただきます。
思いがけない忘れ物が続いて自己嫌悪に…
もうキャパ越えだ、と感じることがある。夫は「人間はハードディスクじゃないんだから」と言うけれど、脳のスペースが明らかに足りないと感じることが、一年に数回はあります。
学校のイベントの準備しなきゃ。宿題終わらせてたっけ?(娘が現在通うkindergartenは勉強があり宿題も出るため、私たちは学校と呼んでいます) 習い事の月謝を銀行からおろしておかなきゃ。子どものお友達のお誕生会のプレゼント買うの忘れてた!
そこに急な出張のアレンジが重なると、普段忘れるはずがないと思っていることを忘れてしまい、自己嫌悪に陥ります。
すべて完璧に調整したと思ったら、出張先で「あれ歯ブラシ忘れた」ということも。
逆に言えば、海外出張や急な速報対応による残業がなく、定時で帰れる日が私にとって「キャパ内」ギリギリで両立できる日。
アジア時間の朝の番組を担当している私は、ほぼ毎朝3時起き。昼の12時半に帰宅し、数時間昼寝をし、17時過ぎにスクールバスで帰ってくる子どもたちを迎えに行きます。
そこから、20時過ぎの子どもたちの就寝(私もほぼ毎日一緒に寝落ち)までの数時間が、子どもたちと過ごせる大事な時間。夫はだいたい19時半頃に帰宅するため、平日に家族4人で過ごせるのは数十分です。
娘が離乳食を卒業する2歳前までは、できるだけ11時~19時勤務の遅番にしてもらっていました。仕事が終わってダッシュで娘を迎えに行き、私と夫の夕食はほぼ毎日出前、外食、テイクアウト。早番の日は昼寝の代わりに家事をこなし、寝不足が当たり前の日々でした。でも娘が大人と同じごはんを食べだすようになった頃、「この子に冷凍ピザは食べさせられない」と思い、悩んだ結果、ヘルパーさんに来てもらうことにしました。
