
-
- 女子も学ラン、男子もスカートOK 島根の高校の挑戦
- 2020.10.23 制服の「男子用」「女子用」表記を撤廃。発案は生徒だった。その背景とは?
-
- 「男の子は強く」「母は奉仕」の空気に流されないで
- 2020.06.30 男の子の弱さをもっと受け入れる社会に/「我慢したほうが偉い」の連鎖は止めよう
-
- 我慢は美徳? 名作文学に共感できるとは限らない
- 2020.05.19 理系に進む女子が増えない背景/親世代が読んだ名作文学、今の価値観と合わない可能性も
-
- おもちゃに潜むジェンダー差 子の進路にも影響?
- 2020.04.23 男の子だから、女の子だから…という言葉を、無意識のうちに子育ての中で使っていませんか。もしかしたら、それは子育てに潜むアンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)のせいかもしれません。
-
- 子育て世代のマネジメント 課長の「腹落ち」が大切
- 2020.03.02 東京海上ホールディングスのアンコンシャス・バイアス研修をルポした上編に続いて、下編は実際に研修を受けた課長のインタビューをお届けします。
-
- 企業研修の最前線 多様性阻む「偏見」気づこう
- 2020.01.27 2017年から東京海上ホールディングスで行われている、アンコンシャス・バイアスをテーマにした研修を取材。その狙いと内容をお届けします。
-
- 液体ミルク ママの声届けた「戦わない」戦略とは
- 2019.11.28 「国や大企業は変えられない」といった「無意識の思い込み」をどう飛び越え、子育て当事者にしか分からない声をどう伝えたのか。「乳児用液体ミルクプロジェクト」の発起人、末永恵理さんへのインタビュー後編をお...
-
- 液体ミルク立役者 1カ月で1万人の声集めた原動力
- 2019.11.05 「ミルクは粉が当たり前」「国や大企業は変えられない」――誰もが抱きがちな「無意識の思い込み」をどう飛び越え、どんなふうに行動してきたのでしょうか。
-
- 「育児中だから無理」思い込みの理由は相手への無知
- 2019.09.26 組織の中でバイアスにとらわれず、個人の可能性を最大に生かす方法について、社会人やスポーツ選手のメンタルトレーニングを手掛ける心理学の専門家・筒井香さんに聞きました。
-
- 仕事と育児をつらくする「思い込み」の正体とは?
- 2019.08.29 「アンコンシャスバイアス」という言葉を知っていますか。直訳すると「無意識の偏見」という意味で、最近、企業研修などで盛んに使われるようになった言葉です。