
-
- 夏の自由研究や調べ学習 公共図書館を徹底活用するワザ
- 2021.07.20 司書に「〇〇が知りたい」と相談し、調べ方を教えてもらう。有料データベースも活用できる/読書感想文、「何を読めばいいか」の相談も
-
- 学校司書の待遇の違いを、学びの格差にしないために
- 2021.06.17 東京都62自治体で、研修・司書会をほぼ毎月実施するのは6市区のみ。司書の待遇改善が子どもたちの学びの向上にも
-
- 子の学びを支える学校司書 自治体により勤務状況に差
- 2021.06.11 東京都62自治体で、学校司書が「1校専任」は23自治体、「週5勤務」は3区のみ/貸し出し・返却だけではない司書の大切な役割
-
- 未来の学校図書館 IT使った学びと情報発信の場に
- 2020.09.07 学校司書の座談会・後編。ウィズコロナ時代に図書館ができることは? ネットや動画も活用した学習・情報センターとしての図書館とは
-
- 子の学び支える学校図書館 知られざる司書の役割
- 2020.08.07 【新連載スタート!】学校図書館司書の存在意義や待遇、教師との連携…現役司書3人が座談会で本音を語る