
-
- 居場所ない若者に性教育を 知識の種はいつか芽吹く
- 2023.02.07 【鶴田七瀬さん後編】留学中に性教育トイレットペーパーを開発。現在は緊急避妊薬の無償提供プロジェクトを推進。現在注力している課題は
-
- 意見を持つのは「コスパ悪い」 日本の教育の問題点
- 2023.02.06 【ソウレッジ 鶴田七瀬さん前編】パワハラ機に休学し、北欧に留学して性教育教材を開発。女性が「NO」を言える社会づくりを性教育で支えたい
-
- とことん興味を掘り下げる経験が学力向上にもつながる
- 2022.12.13 【スコラボ 前田智大さん後編】優先すべきは親の希望よりも子どもの興味。その道を究めた大人と出会え、「知りたい!」に応えられる学びの場を実現
-
- 灘→東大→米MIT 日米の教育の違い知り起業決意
- 2022.11.29 【スコラボ 前田智大さん前編】入試で燃え尽きる日本の学生と入学後に本気で学ぶ米MITの学生。入学時の学力は日本が上でも逆転され、卒業時に大差
-
- 葉一「教育はお金かけるもの」という常識を破りたい
- 2022.11.04 【教育YouTuber葉一さん後編】想定外の誹謗(ひぼう)中傷に心が折れそうになったことも。今支えたいのは子どものメンタル
-
- 葉一「中学の勉強が人生決める」からすべてを動画に
- 2022.10.31 【教育YouTuber葉一さん前編】完全無料の授業動画を配信。「教師が大嫌い」だった高校生が、教育を志した理由とは
-
- 「教えない教育」に変えたら、子どもが自ら学び始めた
- 2022.09.12 【「そろタッチ」 山内千佳さん後編】そろばんと暗算の指導はアプリ上で完結させ、先生は教えずにほめる役割に徹する。指導法を変え学習成果がアップ
-
- IT時代こそ日常に生かせる「暗算力」が子の武器に
- 2022.09.08 【Digika代表取締役会長 山内千佳さん前編】元外資系金融ママが暗算をタブレットで学ぶ「そろタッチ」を開発。IT時代にそろばんに注目した理由とは
-
- 「目的ありきの教育」は志が低いと言わざるを得ない
- 2022.08.01 【唐人町寺子屋塾長 鳥羽和久さん後編】偶然性に委ねる勇気を持つことが、子どもを大きく育てることにつながる
-
- 福岡の人気塾塾長「勉強できる子がエライわけじゃない」
- 2022.07.05 【唐人町寺子屋塾長 鳥羽和久さん前編】明確な時間割がなく、哲学対話の授業も。ユニークな取り組みの背景にある、塾長の教育理念とは