
-
- 脱炭素社会の実現 「無理」から「やってみよう」へ
- 2021.03.30 パリ協定をきっかけに「できない理由探し」にNO! 世界に取り残されないよう、一人ひとりに必要なマインドチェンジとは
-
- 当事者が語る、日本の「見えない貧困」の実情
- 2020.11.11 おいしい食事も習い事も部活も諦めた。人生が変わったのは、教育が視野を広げてくれたから
-
- わが子だけ良ければいい?貧困への無関心がもたらすもの
- 2020.08.04 子どもの貧困は身近にある。無関心が社会から活力を奪っていく
-
- SDGs フードロスに向き合う企業の対策とは?
- 2020.03.10 余りそうな食品を「レスキュー」するアプリ/賞味期限から日付を削除/過剰生産しない工夫で、作り手の責任を果たす
-
- 家庭の意識で世界が変わる 「食品ロス対策」とは?
- 2020.01.16 「ドギーバッグ」や「フロントファースト」で気軽に参加を。専門家に聞く食品ロス削減のリアル
-
- 日本のSDGs推進は「ジェンダー平等」がポイント
- 2019.12.11 日本の生産性が低い理由は、男女の役割分担意識にある。SDGsの前進で誰もが幸せに働ける未来がやってくる
-
- SDGs ビジネスの明暗を分けるESG投資とは?
- 2019.10.16 SDGsは「なぜやるの?」から「なぜやらないの?」の時代に入ったと言われている。その理由は?
-
- SDGsなき企業を、就活生が選ばなくなる理由
- 2019.09.03 子どもに遅れをとる!?大人が知らなければ“まずい「SDGsの本質」とは?