出産・育休を経て時短勤務で働きながら、管理職のポジションに就く女性たちが増えています。ただでさえ忙しい日々、本人たちは管理職というキャリアをどのように考え、挑戦しているのでしょうか。短時間で成果を上げるコツ、部下とのコミュニケーション、家庭との両立は? そんな社員をバックアップする企業の取り組みも含めて、最新事情をリポートします。
今回の「時短管理職」
チームリーダー昇進が子の入学と重なり…
3人の子を育てながら、朝日生命のお客様サービス部でグループリーダーを務める飯田綾子さん。同社の「時短管理職」第1号だ。
飯田さんが、グループリーダー就任の打診を受けたのは15年の春。当時、第1子は4月に小学校入学を控え、第3子はまだ1歳だった。
「はじめはお断りしました。子どもはまだまだ手がかかる年齢だし、時短で管理職を引き受けたら、チームのメンバーのフォローが十分にできないと思ったから。でも、『どうしても』と勧められ、とにかくやれるところまでやってみることにしました」
最初の頃は本当に大変だった、と飯田さんは振り返る。「私がリーダーになったちょうどその時期に、会社が帳票類を新しくするなど業務の全体的な刷新を行ったんです。そのため、それまでになかったほど仕事が忙しくなってしまいました。さらに、子どもの小学校入学も同時期だったため、学校に慣れない子どもに毎朝泣かれてつらかったです」
当初の大変さを乗り切り、「時短管理職」として5年のキャリアを持つに至った今も、毎日は分刻みだ。