
-
- 「誰にでもミスはある」子育てで仕事への考え方が寛容に
- 2021.03.23 コロナ下で感じるコミュニケーションの課題。解決の工夫は?/管理職への挑戦、一歩踏み出せば扉が開く
-
- IT企業取締役ママ「家事の完璧主義」手放せた理由
- 2021.03.19 平日はシッターサービスを活用、外部の力を借りて精神的にラクに/就業時間外にメンバーから急な連絡がきたときは?
-
- 「管理職ママはスーパーウーマン」という時代ではない
- 2021.02.26 【後編】東京メトロ課長 「小1の壁」に不安を感じて周囲に相談/朝活コミュニティで心を解放/性差なく活躍できる社会づくりへ
-
- 東京メトロ課長 昇進直後にコロナ禍、戸惑いと工夫
- 2021.02.24 【前編】保育園児2人を育てる東京メトロ課長。業務量の増加やメンバーとの意思疎通、どう対応?/家事は「手放す」を意識
-
- 社会を変えたい人こそ管理職を目指してほしい
- 2020.11.24 【後編】オンラインでもメンバーと意思疎通を図る工夫/管理職も弱みを見せていい/声を上げる際に大切だと思うこと
-
- 保育園児2人の管理職ママ 「責任」恐れなくなった理由
- 2020.11.16 【前編】「メンバーの幸せをサポートすること」を目標に/保育園2カ所の送迎を分担/家事・育児の「ポイント化」とは
-
- 在宅勤務の管理職 チーム内の仕事の偏りどうなくす
- 2020.10.05 3人の子育て中のママ管理職。在宅勤務でもメンバー同士の意思疎通をスムーズにするコツは?
-
- 3人子育ての管理職ママ 頑張りすぎて苦しい時期も
- 2020.10.02 【新連載スタート!】産休・育休で見えた新しい管理職像/時間が足りない葛藤どう乗り越えた?