
-
- 子の行動変えるのは「考える余地」を与える声がけ
- 2020.10.26 声の強さで威圧するのではなく「なぜいけないのか」理解させる/子どもの成長を一緒に楽しむ
-
- 読み聞かせ中にでんぐり返し 集中しない子どうすれば?
- 2020.10.23 絵本に興味を示さない子、どうすれば? 好きになれる本を一緒に探すプロセスも大事
-
- 子どもの自主性 小3頃までは焦らず親がサポートを
- 2020.10.21 保育園の身支度や学校の宿題になかなか取り組まない…。自分で段取りが組めるのは小3以降が目安
-
- 幼少期からの先取り教育や習い事、どこまで必要?
- 2020.10.19 幼少期は50の文字を覚えるよりも、100の「なんだろう」を育ててほしい
-
- 怒り出す、続かない…子の「考える習慣」どう養う?
- 2020.10.16 親が答えを教えないとふてくされる子ども。自分で考える子になってほしいのに…どう対処?
-
- 共働きの子、「自由な遊びや体験」足りているか心配
- 2020.10.14 【DUALの新刊】自分から学べる意欲的な子に育つには? 身近な自然や工夫に触れることで子は成長