単に「テストでいい点が取れる」というのではなく、好きなことを自分で見つけて学べる子に育つには? わが子の可能性を伸ばすためのノウハウをまとめた日経DUALの書籍『「頭がいい子」が育つ家庭の8つの習慣』が好評発売中です。発達心理学・保育学の専門家で、「おかあさんといっしょ」「いないいないばあっ!」「こどもちゃれんじ」などの監修も手掛けたお茶の水女子大学名誉教授の内田伸子さんが、忙しい共働きの親が家庭でできる関わり方を教えてくれています。
この連載では、子育ての「こんなとき、どうすればいい?」という問いに、内田さんが6回シリーズで答えます。
日経DUALの新刊『「頭がいい子」が育つ家庭の8つの習慣』の中で、内田さんは「子どもが自分でやろうとしたことや、考えついたアイデアを認めてあげることこそが、子どもの意欲や考える力を伸ばすコツです」と指摘しています。なかでも大切なのが、「ほめる、はげます、(視野を)ひろげる」という「3H」の声がけだといいます。

しかし忙しい日々の中では、つい子どもをきつく叱ってしまったり、一方的に指示を出してしまったりすることもあるでしょう。読者からはこんなお悩みが寄せられました。
子どもの興味を大事にしたり、子どもとの会話を楽しんだりするのは、「余裕がある親」でないとできないのではと感じています。毎日忙しく、「教育のためにこうすべき」「よりよい子育てとは」などと考えるだけで疲れてしまいます……。
2歳と小1の子を育てる父親です。「ほめる子育て」「叱らない子育て」が広まっているように思いますが、子どもにとっては「思い切り叱られる」という経験も大事だと思います。大人になってから叱ってくれる人は少ないですから。先生が提案する「3H」の声がけは、気をつけないと「甘やかし」にならないでしょうか。
親の声がけが大事だと思うからこそ、「これで、本当に合っているのだろうか……」と悩むことが増えていきます。次のページで内田さんに解説してもらいます(囲みの下のリンクをクリックして次ページへ)。
このリンクをクリックして次ページへ
↓↓↓