
-
- 中学受験 理科の計算問題 条件を整理することが大切
- 2021.01.26 物理や化学の計算問題が得意な子どもたちは「整理上手」
-
- 中学受験の社会 「思考系の問題」の取り組み方
- 2021.01.18 表・グラフの読み取りの問題。「タイトル」や「縦軸/横軸」を確認して、それぞれの数字がどのような意味を持つかを考える
-
- 中学受験の社会 日本の都道府県の「境目」、分かる?
- 2020.12.23 地理の問題では「普段、地図をどんな視点で見ているか」が問われる
-
- 算数 手を動かして「何とかなりそう」な問題はチャンス
- 2020.12.17 入試直前期だからこそ、「なぜだろう」「へえ、そうなんだ」と感じられる心のゆとりを
-
- 中学受験国語 最後の数点を上げる語句・漢字の攻め方
- 2020.12.08 漢字は覚えれば得点源になる。入試前日まで漢字、語句の勉強を続けよう
-
- 中学受験の国語 内容理解の速度を上げるには
- 2020.12.02 読み取りの精度向上、情報の取捨選択… 物語文と論説文のポイントを解説
-
- 中学受験の算数 「速さ」攻略のカギは図の使い方にあり
- 2020.11.24 基本問題はできても応用問題が解けないなら、状況図やダイヤグラムを描いてみよう
-
- 理科 知識の定着は自分なりの意味付けが大事
- 2020.11.19 双子葉・単子葉植物の分類は整理して覚え、昆虫の冬越しは因果関係を理解し生きた知識に
-
- 中学受験 社会で資料読み取る記述問題 解答のポイント
- 2020.11.11 「複数の資料をもとに考えさせる記述」の出題は今後増えていくと予想される
-
- 国語の得点力に結びつく 過去問の学習実践法
- 2020.11.05 国語の過去問は、中学校ごとの「答案作成スキル」が合否を左右する。過去問にとことん取り組むことが、受験生の自信と勇気につながる