
-
- 遠方の私立小通学で頭痛体質に これも教育虐待?
- 2021.02.08 教育虐待サバイバーママがコーチングのプロに、教育虐待が起こる理由や防ぐ方法などについて根ほり葉ほり聞き倒す新連載。第1回は自身の体験談を紹介。
-
- 子の生まれ持った気質、親の力で伸ばすには?
- 2020.03.04 【最終回】わが子に合った伸ばし方を考えるために不可欠な「2つの目」とは?
-
- 親の罪悪感と正当化は表裏一体 どちらも子には負担
- 2020.02.06 「子どもに教育虐待をしてしまった」と思ったら、どうフォローすべき? コーチングのプロが伝える意外な対処法
-
- 親の過干渉、子の学びを妨げる原因に
- 2019.12.18 「何でも子ども自身に決めさせ、責任も取らせて、決して批判しない」。親が見守りの姿勢に徹すれば、子どもは一人で様々なことを学ぶように
-
- 子が親の顔色うかがうように 私の二の舞い避けたい
- 2019.12.02 教育虐待サバイバーママが、教育虐待が起きるメカニズムや子への連鎖を防ぐ方法をコーチングのプロに聞き倒します。
-
- 親に自分軸があれば、子の心の痛みにも気付ける
- 2019.11.26 教育虐待サバイバーママによる連載(第2回)。子どもへの教育虐待を防ぐために大切なこととは?