「ママはどれがいいと思う?」と聞かれたらどう答える?
菅原さん:「これを選んでほしい」といった期待を一切封じ込めること。これに尽きます。親の意に沿いたい気質の子どもに、習い事や洋服などについて選択肢を示すと、必ず「ママはどれがいいと思う?」と聞き返してくるはずです。
本庄:私の娘もしょっちゅうそのセリフを言います。
菅原さん:子どもから答えを求められても、すぐに答えてはいけません。「ママも迷っちゃう~」などと言いながら、一緒に考えようという姿勢を見せるのがいいと思います。これを選んでほしい、といった期待があると、どうしても、言葉巧みに子どもを誘導しようとしてしまいます。そうではなく、示した選択肢一つひとつについて客観的な情報だけを与えるようにしましょう。その上で、「どれが一番面白そう?」「どれが好き?」などと聞いてあげると、子どもは本心を答えてくれるようになるはずです。
本庄:なるほど……。私自身、これまでは時間がなかったり、心配だったりで、つい先回りで決めてしまうことが多かったように思います。今後はなるべく本人の意思を確認するまで待つことを心がけていきます。私自身は親の顔色を見て選ぶということを続けてきた結果、すっかり優柔不断になってしまいました。昔からボールペン1本選ぶのに平気で1時間悩んでしまうんです。
菅原さん:それは、もともとそういう気質を持っていることも大いに影響しているんですよ。
本庄:え? これも気質なんですか? 支配的な母親に育てられたからではなく?
菅原さん:はい。必ずしも、お母様の存在だけが原因ではないと思います。でも、本庄さんがそういう気質の子どもだったからこそ、本来はお父様やお母様がもっと慎重になり、本人に選択させるという経験を積ませてあげるべきでした。子どもの気質を見極めることは本当に重要です。これについては、改めてご説明しますね。
(第4回に続く)
取材・文/本庄葉子 イメージ写真/PIXTA
【お知らせ】
「教育虐待」は、実は子育て中の親であれば誰もが当事者になり得る身近な問題です。その定義や「教育熱心」との線引き、親の「正しい子どもへの関わり方」などについてまとめた書籍『中学受験させる親必読!「勉強しなさい!」エスカレートすれば教育虐待』(前ページ下の囲み参照)をこのたび日経DUALから出版しました。保存版として自宅の書棚に置いていただき、子育てで迷ったり悩んだりするたびに読み返す子育てバイブルとしてご活用ください。
◆日経BPショップでの購入はこちらから
◆AMAZONでの購入はこちらから
ライター・翻訳家

NPO法人ハートフルコミュニケーション代表理事
