
-
- 不登校からひきこもり 「18歳の壁」なくす仕組みを
- 2021.10.14 【最終回】行政支援の担当者が「バトン」をつなぎ、途切れさせないことが必要。「長期化で自己肯定感が低下する前に手立てを」
-
- 「ひきこもりママ」も 女性のひきこもり問題、実態は
- 2021.07.30 よき娘、よき妻…「期待役割」が重い。コロナ下で弱い立場の女性たちが精神的孤立を募らせている
-
- 不登校やひきこもり 親が「親をおりる」必要がある理由
- 2021.06.09 当事者や家族のサポートを20年以上、続けているNPO法人代表に聞く。「親という役割を手放し、人として向き合うこと」はなぜ必要?
-
- 発達障害は「違い」にすぎない ひきこもりとの関係
- 2021.03.31 発達障害のある人やひきこもりの人の居場所「Necco カフェ」を運営する金子磨矢子さんに聞く/「自分はダメな子」の思いがひきこもりにつながる/誰もがのびのびと生きられる「違いを認め受け入れる社会」に
-
- ひきこもりのまま在宅で働ける企業 社会に一石を投じる
- 2021.02.22 ひきこもりの人たちが在宅で働く会社を設立した社長に聞く。力を発揮してもらうポイントは「安全安心な環境をつくること」
-
- ひきこもりや不登校 親は「ねばならない」を疑ってみて
- 2021.01.07 【新連載スタート】小4の娘の不登校がきっかけで支援者に/「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」共同代表に聞く/大人も自分の価値観をリセット