
-
- 政治経済の女性比率上げるには、教育差別解消から
- 2020.01.07 上智大学法学部、三浦まり教授が提言 「女の子は浪人してまで東大に行かなくてもいい」というステレオタイプを子に押し付けない
-
- 管理職比率や職域の男女差 背景に無意識の思い込み
- 2019.12.27 この取材の依頼が来たとき、私は「目新しいコメントができる自信がない」と返事しました。なぜなら、10年前くらいから状況がほとんど変わっていないからです。
-
- 自己犠牲よりも自己表現 新たな価値観に希望
- 2019.12.27 日本人に根付く「自己犠牲の精神」と根強い男性社会のルール。誰もが自分らしく働ければジェンダーギャップは埋められる。
-
- 治部れんげ ジェンダー教育は家庭内の男女平等から
- 2019.12.26 家庭内で「男の子だから/女の子だから」の言葉を封印。わが家をジェンダー平等の「出島」にし、半径5mから意識を変えていこう
-
- ジェンダーギャップ埋めるカギ「男性育休100%」
- 2019.12.25 東レ経営研究所ダイバーシティ&ワークライフバランスチーフコンサルタントの塚越学さんが提言する日本の「処方箋」
-
- 柚木麻子 目の前の理不尽を受け入れていないか
- 2019.12.24 「ここまで低い順位となると、男女が不平等であることが、すでに当然のものとして私たちの意識に染みついてしまっているのではないか」。ジェンダー・ギャップ指数121位というニュースを聞いて、柚木麻子さんは...