忙しい共働きママやパパが、限られた時間の中で、仕事や育児、家事などでパフォーマンスを上げるためには、その都度迷いながら対応したり、ただがむしゃらに頑張ったりするのではなく、古くから知られてきた普遍の法則や考え方、フレームワークを理解し、応用することが一番の近道かもしれません。そこで、経済学やビジネス界の最前線で活躍する識者たちに、共働きママやパパにおすすめのビジネス法則やフレームワークと、その応用法について聞きました。
ビジネスの法則を味方につける!仕事と家事・育児への応用術
ビジネスの法則を味方につける!仕事と家事・育児への応用術
-
1子をキャパオーバーから守る 中受親が戒めたいこと
-
2BCG管理職ママ 子育てでも中期ビジョンを策定
-
3共働き子育て 成果得るには「8割の無駄」が不可欠
-
4子の将来に大差 子育て投資は「複利効果」で考える
-
5「自ら学ぶ」「幸福度高い」子を育てるビジネス法則←今回はココ
こんな方法論があることを、もっと早くに知っていれば
活躍する識者たちに、共働き親の仕事や子育てにおけるさまざまな意思決定に役立つ法則やフレームワークをピックアップし、その意味や活用法を解説してもらう本特集。今回ご登場いただくのは、企業研修や人材育成コンサルティング事業を手掛ける清水久三子さんです。
中学2年生の女の子のママでもある清水さんは、1998年にコンサルティング会社であるプライスウォーターハウスコンサルタント(現・IBM)に入社後、社内研修や書籍を通して経営学の理論について学び、それらを私生活においても実践してきたといいます。
「コンサルタントになる前は、アパレル業界で仕事をしていましたが、仕事が壁にぶつかったときに、うまく問題解決ができず、もやもやし続けるということが少なくありませんでした。コンサルタントになってからビジネスの法則を学び、『こんな方法論があることをもっと早くから知っていれば、あの頃、あんなに苦労しなかったのに』と開眼。自分から法則や方法論を積極的に学ぶようになりました。また、それらが仕事以外でも応用できる便利なものだと気づいてからは、子育てなどでも活用してきました」
清水さんが私生活でも使えると感じるビジネスの法則は50以上あるのだそう。その中から、子どもの勉強のサポート面などで役立つ6つの法則を厳選。前後編に分けて解説してもらいます。

