コロナ下ストレスを減らす 夫婦、親子、仕事の新しい距離感
コロナ下でうまくいく夫婦は何が違う?
夫婦がお互いの行動を理解できない理由と、その対策を紹介した上編に引き続き、下編では、夫婦関係をよくするコミュニケーションのコツを聞いていきます。
コロナ下、新たな生活スタイルになって、夫婦関係が「以前よりもうまくいっている」という人もいれば、悪くなったという人もいます。黒川さんによると、その差は「夫婦間のコミュニケーションの違い」によるものだといいます。
例えば、パパが保育園のお迎えに行くことになっていたのに、直前に状況が変わり、「行けなくなった」と言われた場合。まったく同じこのシチュエーションで、その都度もめる夫婦もいれば、スムーズに交代できる夫婦もいます。
【スムーズに交代できる夫婦】

黒川さんは、2パターンに分かれる理由を、次のように説明します。
「『その都度もめる夫婦』は何が問題なのかというと、『自分視点で事実を伝えていること』だと思います。コミュニケーションには出来事にフォーカスして伝える『事実の通信線』と、自分や相手が感じている気持ちを伝える『心の通信線』があり、家庭でのコミュニケーションにおいては、『事実の通信線』をなるべく使わないで『心の通信線』を使うことが重要です」
ただし、夫婦間でストレスなくコミュニケーションを取るには、単に心の通信線を多用すればいいというわけではないのだそう。「コミュニケーションの習熟度には3つのレベルがあり、レベル3を実践することが大切」と語る黒川さんに、次のページから詳しくその内容を聞きました。