ロスジェネ世代の「働く未来」大研究!
-
1ロスジェネ世代の「働く意識」485人調査の結果を発表
-
2原田曜平 変化に強いロスジェネ、消費では令和の主役に
-
3ビズリーチ社長「自分で働き方を決める」ことが幸せの鍵←今回はココ
-
4ロスジェネ管理職 対等な関係と傾聴でやる気引き出す
-
5年下が上司になる日 ロスジェネはアナログ力生かして
-
6ロスジェネが目指す道 55歳までに「たこ足型」人材
転職サイトなどを運営するビズリーチの代表取締役社長、多田洋祐さんは1982年生まれのロスジェネ世代です。大学卒業後にヘッドハンティングファームを創業して以降、ロスジェネ世代の「働く」に関わり続け、昨年は社長就任直後に、1カ月間の育休を取得。共働き子育てを実践するうえで感じていることや、ロスジェネ世代の強み・弱み、「働く意義」などについて聞きました。
ロスジェネ世代の強み、弱みとは?
DUAL編集部(以下、――) ロスジェネ世代は就職氷河期を経験し、終身雇用に頼らず転職も当たり前の時代を生きてきました。さらに最近では一部企業でジョブ型雇用が導入されるなど、働き方に関して大きな波を経験しています。ご自身もロスジェネ世代である多田さんは、この世代の強みや弱みをどう分析しますか?
多田洋祐さん(以下、敬称略) 僕は2006年にヘッドハンティングファームを創業してから、これまで5000人以上の転職者面談をしてきました。そのなかで感じたロスジェネ世代の強みは、就職氷河期を経験していたり、雇用環境が不安定だったりしたぶん、キャリア形成を会社に依存しないところだと思います。キャリアを主体的に捉えて「今以上に力をつけるためにはどうしたらいいか」と能動的に考えている世代なのではないでしょうか。
―― 「会社に入ったら安心」と思えないからこそ、主体性が身に付いているのかもしれないですね。では弱みはどんなところだと思いますか?
多田 就職氷河期という、本来の能力を評価されにくい時代背景の影響で、 就職活動時に「面接で落とされる」という経験を多くしたために、過度に自信を失っている人が多いかもしれません。
―― DUALがロスジェネ世代を対象に行ったアンケートでも、「私たちは他の世代よりも損をしてきた」という回答が7割近くに上り、自己評価が非常に低いのが特徴的でした。この世代が幸せに働いていくためには、どんな姿勢が必要なのでしょうか?