40代からの趣味で「世界」を広げる
-
1趣味の空手とワインが仕事&子育てに驚きの好影響
-
2ひうらさとる 尊い「推し」は仕事と人生を彩る
-
3思春期の親子関係維持にも 40代からのアウトドア←今回はココ
-
4韓流/宝塚鑑賞 胸キュンがママの学びの意欲に
-
5眼科医ママ 大人バレエで学んだ、待つ子育ての大切さ
-
620代で諦めた歌手の夢に出産後の40代で再挑戦
-
7娘の晴れ着は手作りがいい、から始めた手描き友禅
アウトドアのメリットは計り知れず
子育て中の親が新たにスタートする趣味として、キャンプなどのアウトドア系はことさらハードルが高い印象があるかもしれません。隙間時間を使ってできるインドア系の趣味などと異なり、休日を丸一日使ったり、泊まったりする場合が多いため、親が1人で行う訳にはいかず、最初から「子連れが前提」となるからです。
ただし、「まだ子どもが小さいから」「いつか、そのうちに」と様子を見ていると、子どもはすぐに大きくなってしまいます。少しでも気になるなら、「今」が始めどき! 子どもに自然に触れさせてあげられるだけでなく、親自身もリラックスできたり、オンオフのメリハリが付いたりと、メリットは計り知れません。
本記事では、自身が思春期の頃に、当時40代だった父親主導でキャンプを始め、年に10~20回、親子キャンプに連れられた経験を持つ、探究学舎代表の宝槻泰伸さんと、第1子が1歳半だった41歳から「田植え」を始めたワーママ、勢〆(せしめ)ゆかさんの話を紹介します。2人の話から見えてくるのは、アウトドアは、親子関係を深めたり、コミュニティ形成に役立ったりと、人間関係を豊かにする意味でも、非常に効果が高いということです。
起業家であり、わが子の教育にも型破りな方針を貫いていた父親のもとで育った宝槻さんと、キャンプとの出合いはある日突然だったと言います。自身が小学6年生か中学1年生の頃、家族で群馬県に旅行をしたときのこと。「親が宿を取っていたのか、取れていなかったのか、記憶がおぼろげですが、とにかくその夜は旅行先で泊まるところがなかった」のだそう。そこで、当時43歳だった宝槻さんの父親が「キャンプをするぞ」と提案したことが、宝槻家の「親子キャンプ」の歴史の始まりでした。
●米国の研究で実証。趣味は仕事にもいい影響をもたらす
●キャンプに夢中になる父親の背中から、宝槻さんが受けたポジティブな影響とは