40代からの趣味で「世界」を広げる
-
1趣味の空手とワインが仕事&子育てに驚きの好影響
-
2ひうらさとる 尊い「推し」は仕事と人生を彩る
-
3思春期の親子関係維持にも 40代からのアウトドア
-
4韓流/宝塚鑑賞 胸キュンがママの学びの意欲に
-
5眼科医ママ 大人バレエで学んだ、待つ子育ての大切さ←今回はココ
-
620代で諦めた歌手の夢に出産後の40代で再挑戦
-
7娘の晴れ着は手作りがいい、から始めた手描き友禅
平日、勤務後に週4回レッスンを受講
子どもの頃バレエに憧れていたけれど諸事情で通えず、大人になった今でもひそかに憧れを持ち続けている人は多いのではないでしょうか。中には、自分の代わりに子どもにバレエを習わせて「夢を託す」人もいるかもしれません。しかし、近年、40代以上から大人バレエを始める人は少なくないようです。
都内で自身のクリニックを運営する眼科専門医の上井文瑛(ぶんえい)さん(50歳)もその1人。息子の中学受験が終了したことを機に「何か新しいことを始めたい」と、自宅の近くにある松山バレエ学校の教室に通い始めました。長男が中1、長女が小3だった44歳のときのことです。自分自身の子ども時代の習い事はピアノのみで、大学時代は陸上部に所属していましたが、卒業後は全くスポーツをしてこなかったのだそう。体もガチガチに硬かったと言います。それでも、バレエを始めた理由をこう話します。
「自分の母が病気で手術を複数回経験したこともあり、健康に気を付けなければいけないと思っていました。そして、外来で受診される患者さんを見ていると、姿勢が美しく、歩き方のしっかりしている患者さんには運動習慣があることに気がつきました。運動をしている人は元気ですよね。私も健康維持のために何か運動を始めたいと考えたときに、娘が習っていて『いいな』と思っていたバレエを始めることにしたのです。
今、中学生の娘は3歳から松山バレエ学校にお世話になっています。娘を見ていると、バレエは体幹が鍛えられて、きれいな姿勢を維持できるという点も魅力的でした」

高校時代から宝塚歌劇団のファンで、「今からは宝塚音楽学校には入れないけれど、後ろ姿だけでもタカラジェンヌみたいになりたい」という憧れも影響しているのだとか。
始めた頃は、仕事で疲れるとついついレッスンを休んでしまった上井さんですが、今では週4日、夕方の18時台から始まる90分のレッスンを欠かせません。「レッスンに行かないと1日をすっきりと終わらせられない。レッスンを第一に優先するようになりました」と話します。長女が中学受験に挑んでいた期間も、中断はしませんでした。
バレエを始めたことで、仕事だけではなく、いろいろな面でポジティブな効果があったのだそう。育児においては「待つ子育て」ができるようになったと言います。仕事に育児に多忙な毎日を送る中で、どのような姿勢でバレエに取り組んだことで、さまざまな局面から波及効果を得ることができたのでしょうか。詳しく聞いていきましょう。
●仕事・家事・子育てとどう両立?
●バレエを続けながら娘の中学受験にどう伴走?
●仕事への波及効果は?
●子どもたちに変化も