共働き子育てしやすい企業ランキング2020 ~コロナで変わる働き方軸
-
1共働き子育てしやすい企業2020 トップ10発表
-
2共働き子育てしやすい企業14位~29位を発表!
-
3日本生命 職場の意識改革進め、女性のキャリア支援
-
4千葉銀行 女性活躍を軸に変化に対応できる組織に
-
5大和証券 すべての社員が活躍できるカギは「時間」
-
6コロナを機に、子育て世代の働き方どう変わる?
-
7塚越学 コロナでイクボス式職場づくりがより重要に←今回はココ
新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言、その延長、解除後の「新しい生活様式」が厚生労働省によって示され、いよいよ新型コロナと共存していく世界に突入します。
これまでとこれからで何か変わるのでしょうか。共働き子育て社員にとって、その職場において、今後何が求められるのでしょうか。私なりに考えてみます。
対面を前提とするチームワークが崩れた
今回、私たちは、飛沫や接触で感染拡大する新型コロナウイルスに対して、人と人の接触を断たなければ、この闘いに敗北してしまうリスクにさらされました。つまり、対面がリスクになったのです。これは人類にとって恐ろしい事態だと私は思いました。
なぜなら、人類がここまで発展できたのは、一人の超人がいたからではなく、人と人が直接会って対面で信頼を深め、チームとして何かを成し遂げることを得意としてきたからです。対面によるチームワークを得意としてきた私たちは、対面を前提として職場に人が集まり、職場に経営資源を集中してきました。対面さえできていれば、職場では一覧性の高い紙を使えばよく、他のテクノロジーを頻繁に使う必要性はそれほど感じません。
さらに、距離の近さに関するいくつかの研究によると、距離の近さは、より高い好感度とより良いコミュニケーションに関係しています。人間は、近くで働いている場合は、他者とより協力するようになります。他者から距離が遠くなるほど、コミュニケーションは限定的なものとなり、協力も少なくなることがわかっています。
つまり、私たちは、対面で一緒にいるというだけで、目には見えない恩恵をたくさん受けていたということです。人間が対面を重視してきた理由の1つとも言えます。
今回は、その対面という基盤が足元から大きく崩れ落ちたため、対面であることを当たり前としていたチームや企業ほど、今回の急な働き方変更に苦戦しているように見えます。私は、このコロナ禍でダイバーシティの先進企業とやりとりをしていましたが、平時では取り組みに大きな差が見られなかった先進企業も、この緊急時に見えてきた「差」がいくつかありました。
