お金、家事分担、自分時間…夫婦なのに不平等 なぜ?
-
1「稼ぐ夫」に違和感、その正体は 夫婦間格差ルポ
-
2夫婦間の「自分だけ損してる」モヤモヤ解消するには←今回はココ
-
3家事の仕上がり明示 限界ワンオペ妻が夫を変えるまで
-
4田房永子 「大黒柱」はワンオペ育児よりラクだった
-
5月20万のシッター代かけても、私が自尊心を優先させた訳
夫のほうが稼ぐ夫婦が圧倒的に多いのが現実
共働き子育て中の世帯で、どちらか一方に、強い不公平感がある場合、その背景に、夫婦間の収入格差が隠れているケースが少なくありません。
「最近の結婚の傾向としては、大卒の人同士が結婚する『学歴の同類婚』の割合が増えるとともに、同じくらいの年収レベルの人同士が結婚する『所得の同類婚』も増えています。結婚した時点では夫婦が同じくらい稼いでいても、その後の妊娠・出産・子育てによる離職・休職・短時間勤務などによって、妻の収入が減ったり、無収入になったりするケースは少なくありません。その結果として、世帯所得をメインで担うのは夫、妻はサブ的な位置づけという夫婦が多くなっているのが現実だと言えるでしょう」。結婚や家族のあり方についての分析・提言を行っている荒川和久さんはこのように説明します。
荒川さんが「就業構造基本調査(2017年)」をもとに、30代夫婦(夫婦のみ世帯と夫婦と子世帯)の世帯年収の内訳を独自に分析したところ、「夫のほうが多く稼いでいる夫婦の比率が圧倒的に多い」ことが見えてきたといいます。

世帯年収1000万円以上の層を見ても、夫婦が同等だったり、妻のほうが稼いでいたりするケースはほとんど見られません。
子どもをもつ多くの夫婦が直面する「夫婦間の収入格差が大きくなる」という問題。働き方や収入に違いが生じることで、「自分ばかりが損をしている」「自分ばかりが大変な思いをしている」と不公平感を強く感じる場合、どうすればよいのでしょうか。次ページから、夫婦間格差によるモヤモヤ解消のヒントを紹介していきます。