ワーママこそ意識したい「仕事の余白」
-
1両立ママ・パパだからこそ意識したい「仕事の余白」
-
2子育て中だからこそ欲しい「S級人脈」 どう開拓?
-
3「質の高い雑談」が仕事の行き詰まり解消の切り札に
-
4中竹竜二 上司の期待に応えるのは気持ち5割でいい←今回はココ
-
5福武英明 「多忙なママ管理職」にこそ余白を
期待に応えなければ評価が下がるリスクがあるのは当たり前
仕事にうまく区切りがつけられず、早朝や夜中など、子育ての合間を縫ってエンドレスで仕事をしてしまう、なんてことはありませんか? その原因の一つに、子育て真っ最中で時間がないからこそ、「職場にいろいろと迷惑をかけている分、少なくとも上司の期待には全力で応えなければ」という気持ちが強すぎることが挙げられるかもしれません。
ですが、そうしたマインドは、少し見直す必要がありそうです。「上司の期待に安易に応えるのは危険。期待に応えるのは気持ち5割くらいでいい」と言い切るのは、元ラグビーU-20(20歳以下)日本代表ヘッドコーチで、現在は組織変革のコンサルタントとして活動する中竹竜二さんです。
上司の期待への応え方を見直せば、仕事の区切りが付けやすくなり、仕事や生活に余白が生まれたり、仕事の幅が広がったりなど、好循環につながる可能性があるのだそう。
とはいえ、上司の期待に100%応えなければ、評価が下がってしまうのではないかと不安になる人は少なくないかもしれません。それに対して中竹さんは、「期待に応えなければ評価が下がるリスクがあるのは当たり前ですが、将来的なキャリアを考えると、直近でいい評価を勝ち取るよりも大事なことが多い」と中竹さんは言います。そして、「期待に全力では応えない」というスタンスを貫くために、知っておくべき「期待に応える、応えないの線引き」やメンタルの保ち方のコツがあるのだそう。詳しく聞いていきましょう。
・「目の前の評価が下がるリスク」にどう対応?
・「期待に全力では応えない」と決めたらすべき心の準備とは?
・期待に応えると決めたら、「気が進まないこと」にも前向きに取り組もう。その際に使える「累積戦略」とは
