ワーママこそ意識したい「仕事の余白」
-
1両立ママ・パパだからこそ意識したい「仕事の余白」
-
2子育て中だからこそ欲しい「S級人脈」 どう開拓?
-
3「質の高い雑談」が仕事の行き詰まり解消の切り札に
-
4中竹竜二 上司の期待に応えるのは気持ち5割でいい
-
5福武英明 「多忙なママ管理職」にこそ余白を←今回はココ
「暇そうに見える時間」を意識的につくることも
管理職に就くと、求められる役割や責任は増えるもの。子育て中だとなおさら負担が大きくなり、管理職の仕事と子育てを両立するのに手いっぱいになってしまいがちです。そんな中、余白をつくる余裕なんてない、と思う人は少なくないでしょう。ですが、「多忙な管理職ママこそ、余白をつくる意味があるのでは」と話すのは、ベネッセホールディングス(HD)で取締役を務める福武英明さん。現在、ニュージーランドに在住し、3児の父として子育てにも携わっています。
「管理職はより先のことを考えなければならないし、より広範囲に物事を見なければなりません。また、管理職にとってチームを束ねることは重要な役割です。その際に、視野が狭い状態で、目指すべき方向性を示したり、チームの一体感をつくり出したりするのは難しい。自身の視野や思考を広げるためにも余白は必要なのです。
実際、余白があるリーダーのいるチームは自然にまとまっていきます。管理職がいっぱいいっぱい、あるいは、隙がない状態だと部下は声をかけづらく、遠慮してしまいますからね。なので、僕もつながりの強いチームをつくるために、意識的に『暇そうに見える時間』を設けてメンバーに隙を見せるようにしていますし、方向性を示す際にもある程度の幅を持たせるようにしています。さらに、週に1~2日、数時間程度、ニュージーランドの自然の中を歩いて、あれこれと思いを巡らせ、『妄想する』時間も設けています」
とはいえ、目の前の仕事と育児が忙しいと、物理的に余白の時間をつくるのはなかなか難しいもの。福武さんは「物理的に時間がたくさんあることが必ずしも豊かな余白ではない」と言います。また、「『忙しさ』は、どの時間軸で見るかによる」とのこと。具体的に聞いていきましょう。
