いま、家庭から始める「性教育」
-
1子どもに性をどう伝える? パパとママに聞いた
-
2未就学児の性教育 NO!と主張する大切さも伝えよう
-
3小学生の性教育 リスク以外にも伝えるべきことがある←今回はココ
-
4小島慶子 動じず逃げず 幼児期から対等な性教育
-
5性教育始めるタイミングは?親の疑問3つに答えます
幼い子どもへの性犯罪の報道を目にするたび、わが子に「自分で身を守れるような性教育をしなければ……」と、ちょっとした焦りを感じることはないでしょうか。
ただ、その際、「リスクマネジメントの一環として性教育を位置づけてしまうと、本質から少しずれてしまうかもしれません」と話すのは、京都教育大学元教授で、人権に基づくセクシャリティ教育・ジェンダー教育が専門の関口久志さんです。どういう意味でしょうか?
「昨今の社会を見ているとやむを得ないと思います。ただ、妊娠するから、性病のリスクがあるから、といった、いわゆる『脅し』の性教育では、子ども自身が、性を肯定的に捉えることができなくなってしまいます。恋をすること、キスやセックスをすること、妊娠や出産をすること自体は、お互いが満足していれば幸せなことです。問題なのは、それらの行為を押し付ける性暴力だったり、責任を取れない状態でキスやセックスをしたりすることですよね」
性教育の目的には、望まない妊娠を防ぐことや、子どもが性暴力の被害者・加害者にならないためのことも、もちろん含まれます。ただ、小学生の性教育においては、他人と心地よい人間関係を築いて、相手を尊重できるようになることの大切さについて伝えるのを忘れてはならないと、関口さんは強調します。
とはいえ、「それでは一体、何をどう伝えていけばいいの?」と、親としては思ってしまうかもしれません。例えば、こんな悩みはどうすればいいのでしょうか。

次のページからは、関口さんに、こうした親たちの疑問に答えてもらうと共に、リスクマネジメントだけではないポジティブな声掛けをしていくために、私たちが知っておきたい、思春期における「性教育のゴール」について詳しくお聞きしました。