子の読解力を伸ばしたい
-
1「読解力身に付けてほしい」親が家庭でしていること←今回はココ
-
2デジタル時代の子ども 必要な読解力は広くて深い
-
3米在住でAIビジネス起業 わが子の読解力こう育てる
-
4受験で求められる読解力 家庭でできる5つの育み方
-
5考える力を育む「作文」 絵本、4コママンガを活用
-
6読解力の達人を目覚めさせた子ども時代の読書体験
「読解力がある人は仕事もできると思う」
「読解力」と聞くと、どのようなものを思い浮かべるでしょうか。イメージするものは人によって異なれども、子どもにぜひ身に付けてほしい力だと思っている人は多いでしょう。日経DUALのアンケート(2020年5月27日~6月8日に実施。メルマガ会員のうち289人が回答)でも、「あなたは、子どもに読解力を身に付けてほしいと思いますか」という問いに、98.6%が「はい」と答えました(いいえ0.7%、分からない0.7%)
「なぜ、そう思いますか?」という問いに対して、回答が多かったのは、下記の項目です。読解力を「教養」や「仕事の能力」と結びつけて考える人は多く、「国語の成績をよくするため」よりも、「国語以外の科目の成績をよくするため」のほうが順位は上でした。
自由回答では、下記のような意見がありました。
「読解力は想像力や判断力、コミュニケーション力など、さまざまな力を伸ばしてくれるから」(50歳/女性/子どもは中1以上)
「正しい理解が最適な判断につながり人生を豊かにするから」(41歳/男性/子どもは小3と小5)
「正しく情報を理解することが民主主義社会で生きるために必要だと思うから」(37歳/女性/子どもは0歳、年少、小1)
「豊かな人生を送るために必要だと感じているため」(42歳/男性/子どもは小1と小4)
また、外国語を勉強するための土台になるとの意見も。「日本語の読解に限らず、将来外国語を学習する際にも大切なので」(50歳/男性/子どもは小4と中1以上)。
国語という一教科にとどまらず、「生きる力」「働く力」「コミュニケーション力」など多様な力の土台となる根幹的な能力として、読解力を捉えている人は多いようです。
読解力を伸ばすため、家庭でしていること
読解力を伸ばすために、家で取り組んでいることがあるか聞いてみました。
どんなことをしているのでしょうか。具体的な内容についても聞いてみました。
■子どもの年齢(複数回答)
0歳/5.2%、1歳/5.2%、2歳/6.6%、年少/8.0%、年中/11.4%、年長/12.5%、小1/15.6%、小2/18.3%、小3/15.2%、小4/16.3%、小5/14.2%、小6/8.7%、中1以上/20.1%、その他/2.8%
■子どもの人数
1人/43.9%、2人/44.3%、3人/9.0%、4人以上/2.8%、0人/0.0%