子に伝える それでも、「仕事が好き。」
-
1岡崎朋美 育児と五輪挑戦を両立したことは私の財産
-
22男3女のママ役員「数百回のヤダヤダを乗り越えて」
-
3大ヒット文具開発パパ「娘におもろい!を言い続ける」
-
4敏腕編集者・佐渡島庸平 子に伝える21世紀型スキル
-
5親が前向きに仕事する姿は「最高のキャリア教育」になる
-
6読者100人アンケート「それでも仕事が好き。」の本音←今回はココ
毎日地道にコツコツと働いている私たちママ・パパにも、子どもに伝えたい仕事エピソードや仕事からの学びはあるはず。日経DUALのアンケートで、読者の皆さんが、どのような仕事哲学や子に伝えたいメッセージを持ちながら働いているのか、生の声を紹介しましょう。
みんなが働く理由とは?



今回の読者アンケートで寄せられた、「子どもにどうして働くの?」と聞かれたときに答える一例です。
「労働、納税は国民の義務というのもあるし、厚生年金のためでもある。母として家に居続けるのは、私には向かないから、母以外の存在意義も欲しい。何より、お金がもらえるのは、手っ取り早く頑張れる。そして、お父さん(夫)にも、家事育児してほしいから、お母さんも働く」(33歳、女性 子どもは1歳と5歳)という現実的な声もありました。
もちろん、生活を維持するためには働かなければなりません。しかし、アンケートで「仕事に喜びや意義は必要だと思いますか?」と聞いたところ、89%、約9割の人が「はい」と回答しました。

育児しながら共働きを続けることは、お金を稼ぐためとは言っても、楽なことではありません。あまりにも自分の時間がなくて限界までストレスをためたり、時にはすべてを投げ出したい衝動に駆られたりすることもあるでしょう。それでも働き続ける理由は、労働の対価としてお金だけでなく、それ以上に得られる「喜びや意義があるから」。皆さんの、仕事が好きな理由や、仕事を好きだと感じる瞬間を紹介します。
