共働き先輩親が伝えたい 「本当に大事」なこと&「後悔している」こと
子育てでペースダウンしてもキャリアは回復できる
毎日、仕事と子育てで、いっぱいいっぱい。でも、この怒濤(どとう)の日々もいつか「子離れ」という終わりを迎えます。そのときに「子どもの育て方に後悔している」「自分には何も残っていない……」とならないためには、どうしたらいいのでしょうか。
医師であり、作家でもある奥田弘美さんは「キャリアをペースダウンさせてでも子育てをやり切る道を選びました」と言います。
「周囲を見ると、同僚が学会で研究成果を発表したり、同じように子育て中でもベビーシッターを雇ってバリバリ働く医師がいたりして、当然焦りを感じることもありました。でも、私はせっかく子育てをする機会に恵まれたんだから、しっかり子育てを満喫したいと思っていました。また精神科医として、親子関係が原因で心の病になって苦しむ子どもたちの様々なケースを知っていたので、子どもとの時間を大切に確保したいと考えていました。
現在、長男が23歳、次男は19歳です。長男を出産して以来、今が一番仕事に比重を置いた生活をしています。そして育休中、仕事以外に目を向けたことをきっかけに、ひそかに抱いていた『作家になりたい』という夢をかなえることができました」
「仕事に追われる毎日で、子どもとちゃんと向き合えていないのでは」と不安を感じている人もいるのではないでしょうか。奥田さんは精神科医として、「子どもを追い詰めない」ことを自身の子育ての中で心がけてきたそうです。その理由について、ご自身の子育てを振り返りながら詳しく教えてもらいました。
・子育て中でも「自分の心の声に耳を澄ます」ことで夢はかなえることができる
・たとえ子育てでペースダウンしたとしても、細く長くでも、現場にい続けることが大事
・「夜は両親どちらか帰宅」と「追い詰めない子育て」を重視した理由は
・親子ともに健全でいることが、子離れには必要。そのために必要なことは
・キャリアの回り道や子育て経験はムダではない。少しずついろいろと経験するからこそ、自分の引き出しが増える
・50代までは「子どものための人生」、60代からは「自分のための人生」
