待ったなしの英語教育、学びのロードマップはどうつくる
子どもが動画や音楽から英語をインプットしやすいわけ
子どもに将来、英語を使えるようになってほしいという思いがあっても、どんな学習方法が合っているのかはすぐには分からないものです。子ども向けの英語教室や英語教材シリーズなどは数えきれないほどありますが、「まず何から始めればいいのか分からない」と迷う人も多いのではないでしょうか。
「そんなときは、まず、見たり、聞いたりするコンテンツを利用するのがおすすめです」。こう話すのは、YouTubeの英会話チャンネル「バイリンガール英会話」を運営し、3歳の女の子のママでもある「バイリンガールちか」こと、吉田ちかさん(以後、ちかさん)です。
「見たり、聞いたりするコンテンツというのは、YouTubeなどの動画や音声コンテンツ、CDなど音声付きの絵本などです。子どもって、面白いと感じたものを、何回も何回もリピートして見聞きしたがりますよね。そのうちに聞いたフレーズをまねして言うようになるなど、映像や音楽、音声などからインプットをして、それをアウトプットすることにより、自然と英語を習得していくことができると思います」
子どもにYouTubeを見せることに賛否両論の意見はありますが、YouTubeには日常の風景を垣間見ることができる動画がたくさんあります。市販の英語教材と違い、リアルな英語を聞くことができるため、ぜひ活用したいと、ちかさんは言います。
ちかさんが家庭でも実践している、「見たり、聞いたりするコンテンツ」を使った、子どもが楽しく英語を学べる3つの「おうち英語」について、次ページから具体的に紹介してもらいます。さらに、コンテンツを検索するときや、読み聞かせをするとき、日常会話に英単語を取り入れるときのアドバイスも教えてもらいます。
・アクティビティ動画を特におすすめする理由は?
・「見る」より「聞く」コンテンツのほうが効果的に英語を覚えるワケ